忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   
カテゴリー「日常生活」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう3月なのか(お別れ演奏会)

昨日は、息子の勇姿(?)を一目見ようと朝早くから学校に出かけた。
朝礼で、金管バンド部が演奏を披露するというので。
これは実質的には、6年生のための引退演奏会。息子にとっては先輩を送り出す演奏会になる。カントリー・ロードと嵐のエブリシングを全校児童の前で披露した。

聞いている子たちは結構真剣。もし自分があの子どもたちの一人だったらと想像してみた。クラスメートとか近所の誰かが本格的な金管楽器を持って流行の曲なんかを吹いているわけ。超羨ましいだろうな。もし3年とか4年だったら親の意見を聞く前に体験入部に申し込んでるだろう。

自分が小学生のころは学校に金管楽器なんてなかったし、部活だって合唱とか、後年になってリコーダー(これはこれで珍しく貴重なのですが)とか、お金のかからない部活しかなかったもんな。

やれ人数が足りない、親によるお世話が面倒だ、楽器はボロいのばかりだと問題はいろいろあるけれど、やっぱり続いていって欲しいと思う。特に、市内の他の小学校の金管バンド部が指導者不在などで次々潰れていくのを知ると余計にそう思う。
PR

楽譜あさり〜♪

三連休中日の今日、我が家は男子組と女子組に分かれて別行動。

男連中は釣り。三河山中のマス釣り場へ。
女の子チームは街へお買い物。目当ては伏見のYAMAHA。

いやもう、年末からずっと楽譜売り場に足を運ばねば、と思っていたのだ。室内楽用の楽譜を物色したりびおらの教則本を物色したりしたくて……。まあ、今回のメインはシルビア組曲のスコアなんだけど。

日常ほぼカムバック

お正月らしい行事が一通り終わって、今日は冬休み最終日。子どもたちは宿題の最終チェック。母こと自分は新しい洗濯機(年末に購入)の搬入を見届けたら安心感のためか、猛烈な睡魔に襲われて、洗濯機の取説を片手にウトウトウト。本当は読書に当てるはずだった午後が〜!
しかたない、お正月の疲れは早めに取っておかないと、これからの踏ん張りがきかないから。(毎年1月後半は意味もなく心身ともに不調になりがち)

しかし、洗濯機が……。新品で容量も増えて、乾燥機能までついているはずなのに、機能がワンランク落ちたような気がするのは錯覚だろうか。安さに負けて勝ってしまったのだけど。

↓は拍手コメントお返事です

今年のお正月

仕事始めが月曜日だなんて、今年のカレンダーを恨めしく思う人が多そう。
管理人宅の場合は、年末年始の方が平日より忙しいので、子どもたちも早く学校生活という日常を取り戻したがっているのではないかと勘ぐっている。



新年

あけましておめでとうございます。

ミクシ方面の方もついったー方面の方も、そしてサイト時代からお越し頂いている長いお付き合いの方も、昨年はありがとうございました。不思議なもので、去る人があれば新しく来てくださるお客様がありまして、本当にありがたいことです。今年もどうぞよしなに。

今年の目標ですか?
一介のアマチュアびおら弾きとしては、目の前の楽譜に全力をつくすのみです。私にとって音楽はあくまで愉しむためのものであって、たとえ多少の苦労が伴おうとも、それを補って余りある収穫を得るまでは離れません。

聴く方は、気の向くままに。
これまた不思議なもので、その時々に必要な曲は向こうからやってくるものです。やってきた曲は大切に聴きます。ですからアンテナの感度さえ上げておけばOK。

読書。
昨年は年間50冊いったので、今年は80冊を目標にしたいです。ありがたいことに、読みたい本は山ほど本棚で待機してます(別名:積読)。本当は3桁いくといいんだけどな……。脳みそは栄養を取りすぎても太りませんから。

あと、もう一つ大きな目標がありますが、それはここで書くべきではないので別の場所にて。

たたんだ先は昨年の振り返りです。興味のある方はどうぞ。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]