忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   
カテゴリー「日常生活」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

必殺仕分け人

最近巷を騒がせている事業仕分け。芸術・文化方面がバッサバッサ切られている模様。

「芸術創造活動特別推進事業助成金の削減・廃止」と「プロ・オーケストラによる本物の舞台芸術体験事業の廃止」に反対する署名活動の依頼、またはそれに関する話題をよく目にするようになった。

もともと署名と募金活動にはあまり乗り気でない管理人、今回の署名(本当は政府の担当者へのメール攻撃送信)依頼についても、今ひとつすっきりしない感覚を覚えて悩みつつ、ついったーをつらつら眺めていたら、そうかそうなんだよ!と膝を打ちたくなる記事を発見。
ブログ「八分音符の憂鬱」より「国家と芸術2」
http://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2009/12/post-6e17.html

今回の新政権による助成カットが心を冷えさせるのは、国の不見識のせいだけでなく「私は科学や文化芸術を理解する気もお金を出す気も見に行く気も支援する気もない。そういうことはすべて国がやるべきだ」という国民ひとりひとりの意識(本音?)が見え隠れするからだろう。


引きこもり主婦のような生活をしていて、ろくにコンサートにも足を運べないし、手にする本はほとんどが図書館からの借り物あるいは古本だという自分が言うのもなんだけど、文化を支えるのは個人の懐と好奇心です。

実際オーケストラなんかは運営が大変なので、アマチュアの団体だと市や町の援助を受けつつ紐付きで運営していることが多い。たとえば演奏会会場や練習場所を優先的に貸してもらえる代わりに、年に一度は市や町の依頼で特定のコンサートを開かなくてはいけない。
どの芸術団体にしても、国から助成金を多くもらえばもらうほど、活動の自由に制限がつくことは覚悟しなくちゃいけないはずだ。助成金の出所は税金なのだから、その税金を使った活動は国民の皆さん(笑)に納得してもらえるだけの成果を出さなくてはいけなくなる。しかし芸術と成果主義がなじむとは思えない。

でも教育関係の助成金は削るべきではないと思う。正しい方向に活用できれば必ず数十年後に成果が出ることだから。そして小中学校で使われている「心のノート」廃止には大いに賛成。ああいった内容は学校で習うことじゃない。地域社会が教えてゆくことだ。むしろ大人たちに「心のノート」が必要なくらいじゃないのかな。
PR

今年も楽器ゴシゴシ

演奏会の翌日、風邪をひいたようで、のどの痛みと悪寒に襲われた。本当はぐうたら身体を休めたかったのだけど、そういうわけにもいかなくて、放課後の学校へGO。

金管バンド部の子たちが1年に一度、楽器を洗う洗浄日だったのだ。親子でじゃぶじゃぶ大会。

「金管」バンドなので、楽器は全部金属製。ばらばらに分解して、各部品を専用洗剤入りのお湯で洗う。何が大変かって、楽器の組み立てより、むしろ分解かも。この金管バンド部の楽器はもう○十年もので、へこみ・ゆがみが結構あって、抜けないバルブ、外れないピストン部など、大人泣かせの事態がよく発生する。それをペンチを使ったり、「魔法の手袋」(つまり炊事用ゴム手袋)を使い、力わざでピストンのネジを外す。
で、ブラシを使って管の中をざぶざぶ洗うと、中からグリースとホコリが混じったような黒い固まりがごろごろ出てくる。洗ってよかったと思う瞬間。

トランペットやアルトホルンはともかく、ユーフォニウムのでっかいボディを洗うのに難儀した。でもまわりの子どもたちには楽しそうにやっているとしか見えなかったらしい。
もちろん楽しい(--;) 込み入ったつくりの楽器(弦楽器弾きにとって、金管の構造はまるでナゾなのです) をばらばらにできるなんて、想像するだけでわくわくする。

お片付け効果

家の中を片っ端から片付ける作業に取りかかって一ヶ月以上。なんとなく家の中が心地良い。気分は軽快なときと重いときがあるかな。重いときは寝不足のせい。(--;) そしてなぜかウエスト回りの贅肉が少しだけ減った。昨年は弾けそうだったスカートのウエストのボタン(汗)が今年は楽々はまってちっとも苦しくない♪

片付けの醍醐味は、終わった後のスッキリ感が第一だけど、継続して片付けをし、乱雑なコーナーを少しずつ潰してゆくにつれ、自分がこの家の主になりつつある手応えを感じた。思えば、越してきて以来、ずっと家に振り回されていた気がする。
もう少し具体的に言うと、子育てや物書きその他で忙しいのにかまけて、家の手入れや掃除をずっと中途半端なままでやり過ごしてきて、「いつかはきちんとしなくちゃ」という意識がずっと脳みその一部を陣取っていた。で、その「いつか」をようやく「今」に変えることができたわけだ。すると妙な自信がつく。他にトラブルが降りかかってきたとしても、自力で乗り切れそうだと。

これで晴れてアラフォー世代を名乗れるかもしれない。

ヤバくないですか?

世間を騒がせている「事業仕分け」について、文部科学省のHPの中にこんなコーナーがある。

「行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください」
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm

「子どもの読書活動の推進事業」など、文化・科学・学習関連の事業が軒並み廃止または大幅な縮小となっている。一項目につき一時間の話し合いで廃止か存続かを決めているわけだが、少々乱暴すぎるやり方だと、仕分け担当者たちも思ったのだろう。一度削ってしまった以上、簡単には復活させれないだろうが、削減に反対する国民の声が多ければ復活の可能性はあるかもしれない。たとえ建前ではあってもこの国では国民の声が一番重要なはずだから。

やっとすき間ができたかと思えば

ちゃんと計算されたかのように新しいブツが舞い込んでくる。

息子の粘土作品が、地元の小中学校フェスタ(市レベルの文化祭みたいなものかなぁ)に入選したので、子どもたちといっしょに展示会場まで見に行った。そこで記念写真を撮っていたら、見知らぬおじさんが寄ってきて「今日はこの建物の4階で図書館本のリサイクル市をしていますのでぜひどうぞ」と!
いつもお世話になっている市立図書館では、年に一度、除籍本や寄贈図書を無料リサイクルに出す。古い本ばかりだが、かなりの確率でお宝が隠れている。それが今日だったとは……! うっかりしていた。ということで、これは行かない手はない。本好きの娘の目もキラリと光る。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]