忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「未完成」を未完成にしないために

ホームオケでの演奏会本番が少しずつ迫っている。
今期は第九と未完成(もちろんシューベルトの第7交響曲のことね)という、これで人が集まらなかったら嘘でしょ、というほどの超有名曲のとりあわせ。

本番まであと一ヶ月半……もない。しかし相変わらず仕事のシフトがひどくて土曜日はなかなか休みがまわってこず、仕方ないので有給を使い果たす勢いで発動させ、本番までの残りの練習日を確保することにした。


先日の土曜日は、指揮者来団日で、私にとっては今期初めての来団日。でも以前ブラームス1番を演奏した時にお世話になった先生なので、おおよその傾向はつかめている。
恐らく未完成はたくさん突っ込まれるだろうと予想していたらその通りだった。

ベートーヴェンの少しあとに生まれたシューベルトは、歌曲王とも言われるように美しい歌をたくさんかいた。そのためか、交響曲にしても、そのまま歌にできそうな美しいメロディが散見されるし、音楽としての表現も歌に似ている印象を受ける。

ということは、一見シンプルに書かれた音符の中には時と場合に応じてさまざまな表情や意味が込められているわけで。
例えば同じレの音でも、主和音の中に置かれるか属和音の中に置かれるかで違う響きを演出しなくてはいけない。また和音の進行も着地点を見据えながら進めなくてはいけない。

楽譜通りに演奏すればそれでよい、というわけでは決してないのだ。楽譜に書かれている内容はいわば数値であり、実際に演奏する際には数値に優先して感情の流れが表せなくてははならない。きゅーっと緊張する感じ、溜め込んだ感情が爆発して弛緩した感じ、行き先がわからなくてさまよう感じ、そういったものをすべて感じて表現する必要がある。

これらの「感じ」をオケ全体で共有できれば、音楽の流れは自然になりリズムも自ずと合ってくる、と指揮者の先生は言われた。フレーズのわずかな伸び縮みも無理なく処理できるようになるという。
難しそうに聞こえるけど、実はそうでもない。曲を聞きながら「今自分はどんな心持ちで音を聞いているか」をきちんとモニターすればいいのだ。
やっぱり難しいかな。ではこう言い換えたらどうだろう。心の目で見えないものごとを見るように、心の耳で音楽を捉えてみたらどうだろう。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

No Title

  • by みっちゃん
  • 2012/10/10(Wed)12:32
  • Edit
リトミックでは子供たちに V7→I の緊張と弛緩を聞き分けるトレーニングをしていますが、Vla のパート譜からはそれを読み取れないので、やはりスコアや曲の聞き込み、指揮者の先生に助けていただいて皆で調が変わる意識をもっとしないといけないのではないかなぁと感じています。それにしても先生の説明はわかりやすいですよね。

Re:No Title

  • by O-bake
  • 2012/10/10 23:54
今日はお疲れ様でした~(^^♪
先日の合奏、先生の例えは面白いしわかりやすかったですね! 音の動きは感情の動きなんだとよくわかりました。

確かにパート譜を見ているだけではわからないことがたくさんありますよね。私はソルフェージュができないので、スコアを見てもなかなかピンとこなくて、合奏に出て、あるいはパート譜を見ながらCDを聞いて「ああそういうからくりなんだ!」と気づくことが多いです。和音が変わると、色が移り変わるように空気感が変わるのがわかりますが、その意識を演奏者全員で共有するよい方法はないでしょうかねぇ。

No Title

  • by みっちゃん
  • 2012/10/11(Thu)09:43
  • Edit
子供たちは、歩いていてV7が鳴ったらこのポーズ(緊張感のある)、Iに解決したらこっちのポーズ(弛緩する)といろんな調で即興して聴取させV7→I をどんな曲からも聴き取れるようにしていきます。大人のオケではわかりませんが、やはりV7→Iが来らIのところで、一度音楽を止める(終わらせる)練習が効果的かなぁ?みんなでその部分を探していけたら感じる? でも、そんな時間無いよね。 未完成って本当にすごい曲ですね。

Re:No Title

  • by O-bake
  • 2012/10/12 01:17
そっかぁ、身体で覚えるって大事だよね。

>V7→Iが来たらIのところで、一度音楽を止める(終わらせる)練習が効果的かなぁ?
そういえば、先日の合奏ではよく似た練習をしてもらったのでは? 全員で和音をゆっくり鳴らした時があったでしょう? あれは確か解決の和音だったはず。その響きをどれだけの人が覚えているかだね。

未完成、弾けば弾くほど表現の奥深さに惹かれます。マーラーとかラフマニノフとは質の違う難しさがあります。

No Title

  • by みっちゃん
  • 2012/10/16(Tue)21:55
  • Edit
そうです。先生はせっかく場所を教えてくれたし、何調か・・・まで言ってくれたので、一回こっきりではなく、トレーナーで合奏の時もやれたらいいのにな~♪と思ったのでした。
ホント魅力的な曲ですよね。 私もVaの技術を向上させたいものです。またいろいろ教えてくださいね。

Re:No Title

  • by O-bake
  • 2012/10/17 02:21
こちらこそ、コメントをたくさんありがとうございました! 和声のことなどお聞きしたいことはいろいろありますから、同じプルートになった時にはぜひご教授くださいね(^O^)

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]