忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとは弾けるようになったかな

昨日はオケの練習日。弦のみが集まっての分奏が中心。
「売られた花嫁」と田園の1・3楽章を中心に練習する。

びおらが二人しかいなかった前回とは違って、強力メンバーが4人来たので助かった。
もちろん、自分的にも多少は弾けるようになった(はず)。
それとも、季節が良くなったので指の動きが良くなっただけかな。

ようやく曲の全体像がつかめるようになった感じ。
全体がつかめると、自分がどんな音を出せばいいのか自然とわかってくる。
そうすると、やっとアンサンブルの面白さが実感できるようになる。
特に田園みたいな古典的な曲はアンサンブルが命だから。
もちろんアンサンブルを楽しむには、基礎的な技術がしっかり身に付いていないとだめなんだけど。

再来週は本番指揮者が来る予定。
それまでには、うねうね続く2楽章の16分音符を何とかしなくては。そのためには冗談抜きで指に筋肉がつくぐらい練習しないとね。

指にどれだけ筋肉がついているかを知る方法→
手のひらを下にして、机など、平らな場所に置く。
親指から順に一本ずつ自力で浮かせてみる。このとき、他の指が動いてはいけない。
親指、人差し指、中指までは楽勝なはず。小指もたぶん大丈夫。
しかし、薬指が単独で動くだろうか。中指といっしょでないと持ち上がらないということはないだろうか。
このとき、薬指が動かないのは、指に筋肉がついていないからなのだそうだ。
少し(例えば5ミリぐらい)浮かせると、少しは筋肉がついている。
指を動かす練習をして筋肉がつくと、ちゃんと薬指も単独で浮かすことができるようになる。

……と、昔コントラバス奏者の人に教えて貰った。
私の場合は4センチぐらい持ち上がる。でもとなりの中指に比べたらまだまだ。
弦バスを弾こうと思ったら、指の力も握力も相当必要だろうな。あの太い弦をしっかり押さえなきゃいけないんだから。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]