「ハイテク鎖国」という設定に
騙され惹かれて借りてみた。
高度にロボット工学が発展したとされる日本が、鎖国の元でどんな道を進んでいたかをアメリカ側から見る話。
以下、ちと辛口の感想。
いやはや、観ながら途中で何度も「これってメイドインジャパンだよね?」と突っ込みを入れたくなった。それほどB級ハリウッド映画風味満載。「衝撃の事実」の中身とか、実は恋愛を軸に物語が進んでいたとか、同朋がいっそ清々しいほどに戦死して消えてゆくとか。(清々しいといえば、ラストは本当にきれいさっぱり…〈略〉…だったな)
他には主人公がアップルシードのヒロインそっくりだとか、戦闘用スーツがパ○レイバーを想起させるぐらいは、まぁいっかと流せるにしても、日本人とされる人々の顔立ちがバタくさいのと、ラスボスが弱っちいのはちょっとなあ。
一番問題なのはたぶん、ハイテク技術(含むアンドロイド化)に対する哲学みたいなものが作品の中に流れていないってことだろう。
もっとも、最初からB級を楽しむつもりなら問題ないけどね。
そうそう、ひとつ収穫だったのは、旧東京の外に広がる果てしない荒野と、荒野の中でジャグと呼ばれる巨大な金属製のワーム(イモムシ)が暴れ回るシーン。これは圧巻&想像力を妙に刺激する。
PR
COMMENT
眉間いえ未見ですが
3DCGは一見の価値がありそうですが、ドラマ性は期待しないでおきます。(^^;)設定は非常に興味を引かれるのですが・・・。結局、作り手のメッセージが伝わってこないんでしょうね。何が言いたいのかわからないという。
アメリカに売り込みたい、つか、それを前提に?しているようなので、ハリウッド受けが良いようにしたのかもしれませんね。顔がバタくさいのもそのせいかも。西洋人には東洋人の顔はのっぺらぼうで、感情がわかりづらくて、不快&恐怖に見えるらしいですから。
発売元のこの会社、009もアメリカに売るのを前提で製作側に注文付けて(現場を見たわけじゃないですが)、実際そうしたので、なんとなく納得です。
兄MAXで放映されたら見ますね。数年後になりそうですがvv(作品への)辛口のコメントで失礼しました。
Re:眉間にシワ寄っちゃいました
ま、実際のところあちこちで指摘されてるように、甲殻と林檎種の一部を切り取って貼り付けたような話なんです(>_<)
だとしても、設定に充分な説得力があり、ドラマが面白ければそれでOKだったんですけどねー。
>アメリカに売り込みたい、つか、それを前提に?しているようなので、ハリウッド受けが良いようにしたのかもしれませんね。
なるほど、それなら納得できる部分はありますが、ラストシーンだけは、ちょーっと苦しいです。むしろ隣国に売りこむなら納得できます。(T_T) そういう話なんですよ。ああいう設定は架空の国でやってほしかったです。
>発売元のこの会社、009もアメリカに売るのを前提で製作側に注文付けて(現場を見たわけじゃないですが)、実際そうしたので、なんとなく納得です。
え。この会社009にも手をつけてたんですかっ?
もしお時間に余裕があれば、話のネタにご覧になってください。