忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初弾き

楽譜を製本するだけではまずいので、やっとのことでビオラを取り出した。
楽器に触るのは、昨年末の第九を弾いて以来のことだから、まるっと一ヶ月ぶり。すっかり指がなまってる。
指をならすために音階など、ちょこっと基本練習をしたらすぐに指の関節が痛くなってきた。
おさぼりのツケだ。

この状態から、あの田園をさらうんだよね。(涙) 

でも田園の前に、バッハの無伴奏チェロ組曲の1番ぐらい、さらりと弾けるようになっていたい。(と、無謀な望み)
PR

お買い物

ダンナが休みだったので、名古屋のヤマハまで連れて行ってもらった。
あそこに行けばたいていのスコアは見つかるし、運が良ければ、ナイスなビオラの曲集も手に入る。
それにビオラの弦も欲しかったし。(バイオリンの弦ならその辺の楽器店で扱っているのだが、ビオラになるとちょっとね…)

で、まずは田園と売られた花嫁のスコアをゲット。
つづいてビオラの楽譜コーナーに張り付き、教則本からソナタの楽譜から一通り目を通した。
学生の頃と比べて、なんて豊富になったんだろう! 
アルペジョーネソナタとか、シベリウスの「悲しきワルツ」(←この曲大好き)の楽譜を見つけ、買おうかどうか迷って、とりあえずやめた。
その代わりにごく初心者向けのソロ曲集を手に入れた。ビオラパートのみならず、ピアノ伴奏の譜面が易しかったので、これなら娘でもなんとか弾けそうだと踏んで。(どうしても娘と組みたいらしい)

次は楽器のフロアへ上り、弦を物色。あるある。いつも使っているドミナント(←銘柄です)はもちろん、憧れのオリーブも。
さらに、銘柄による音色の違いが試せるよう、何種類もの弦を張ったバイオリンが置いてあった。
まずはドミナントを張ったバイオリンを弾いてみる。なじみのある、やや硬めに響く音。音が硬いのは、芯に金属を使ってあるスチール弦だから仕方ない。
次、オリーブ。これはガット弦(芯に羊の腸が使ってある)の中で恐らく一番人気ではないかと思われる高級弦。これは実にまろやかで深みのある音色。
しかし、値段はスチール弦の2~3倍はする。一番太いC線なんて、一本5千円ですよ、奥さん。
ため息をつきながら他のスチール弦をいろいろ試し、やはりドミナントが一番ましだということで落ち着いた。
でもA線だけはこれまで使っていたヤーガではなく、新しくスコルピオを試してみることにした。さて、どう出るか。

もし宝くじが当たって、自由にできるお金が持てたら、オリーブをひと組揃えたい。あ、ガット弦は切れやすいから2組にしておかなくては。それから、新しい肩当てを買って、駒を新しいのに付け替えて、いや、それよりもっと扱いやすい弓が欲しい……。
ひょっとしてこれを物欲というのだろうか。

まずは製本から

本日はオーケストラの初練習日である。
が、朝から家でゴロゴロな管理人。諸事情があって2月からでないと練習に出られないのだ。
大きな声では言えないが(って、しっかりここでバラしている)今日になってパート譜の製本をしている。
製本といっても、コピーされたバラの楽譜をテープと糊で貼り合わせて行くだけの作業。昔みたいに、楽譜の端を折って糊しろを作ったりはしない。
本当はそうすると楽譜の端がボロボロにならなくていいのだけど、ま、使用頻度を考えるとそこまで頑丈にする必要はないから、ちょっと手抜き。
これでやっと譜面をさらうことができる。(>_<)

楽譜は、ベートーベンの交響曲第6番こと「田園」、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲、スメタナの「売られた花嫁」である。
メンデルスゾーンは昔弾いたことがあるはずなのに、譜面を見てもさっぱり覚えがなく、田園はまるで練習曲集のように和音や分散和音が並んでいる。とほほ。
でも。
昨年は、あのモルダウを弾ききったのだから今年も何とかなるさっ。

さて、スコアとCDを入手しなくては。(これからかい!)

参考までに、管理人はこちらのオケで活動してます
→春日井市交響楽団(通称KAPO) http://www.hm4.aitai.ne.jp/~iyduet/kapo/

ポピラでふらふら

あなどるべからず、ジャンピンポピラ。
ハードレベルの曲をすべてをクリアしないと、次のスーパーハードが出現しないので、親子でぴょんぴょん飛び跳ねているものの。
伊逹にハードレベルではない。
連打あり、シンコペーションあり、三連符あり、8ビートの中に突然16ビートが混じった日にはたたらを踏むしかない。
おかげで今朝から足が筋肉痛気味。少しはねるだけでふくらはぎが痛くて、足が上がらなくなる。
娘のほうは夜になって足が痛いと言い出した。
現在の成果として、10曲中クリアは3曲のみ。
運命の扉がたたかれるのはいつになることやら。

あと二日

小学校の冬休み終了まであと二日。
ただし始業式のあと、すぐに三連休があるので、実質6日と考えた方がいいかもしれない。

そろそろ限界にきていることがある。
一人で好きな音楽を聴けないこと。
朝から晩まで子供達につきあうのもパワーがいるが、それは一緒に遊んで楽しんでしまえばたいしたストレスにはならない。
でも、大人には大人の時間が必要なんだな。
ネット徘徊なら、ちょっとした手すき時間を見つければ可能だが、たとえば静かな部屋でゆっくり田園が聴きたいとかいうと、ちょっと難しい。
で、冬休みに入って思うようにくつろげなくなってもう二週間。
子供達がクリスマスや正月を指折り数えるように、自分も始業式を指折り数えたいくらいの気持ちなのである。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]