オーケストラの練習日。乗り気薄な子供たちをひきつれて出かける。
指揮者を迎えての練習だったので、さぞかし賑やかだろうと思って行ったら、意外にこじんまりしていた。
1stバイオリンが6人、2ndバイオリン3人、びおら4人、チェロ、コンバスが1人ずつ。
うーん。本番の人数の半分もしくはそれ以下。今ひとつな人数だなあ。
そろそろエキストラが現れてもいい頃じゃないのかな。
そのせいかどうかはわからないけれど、指揮者の気合いも今ひとつだったような。
今日は、田園の4楽章と2楽章をみっちりしごかれた。
曲の表情を云々する以前に、パート同士のリズムがかみ合わない。
ベートーベンなんだから、いつでも必ずどこかのパートがリズムを刻んでいる。だからそれに耳を傾けてくれればいいのだが、悲しいかな、誰もが自分の楽譜と音に夢中なのだ。
2楽章の16分音符をうねうね弾きながら、「後ろの管楽器、頼むから正しいリズムにはめてくれ~!」と心の中で叫んでいた。指揮に合わせればメロディとずれる。メロディにつけると指揮者と合わない。びおら弾きはどうすりゃいいんだ。
人間の感覚は微妙な一方で、かなりいい加減な部分もあり、リズムなんかは、その場の雰囲気や身体の都合にものすごく振り回される。(指が回らないとかブレスの都合とか)
つまり、規則正しく弾いているつもりでもいつの間にか走っていたりのびていたりするものなのだ。
dim...と見れば音が小さくなるだけでなくテンポが勝手に落ちたり、下降音型になると自然と急いでいたり。
すると違うことをやっているパートと合わなくなるのは当然で、逆にそういうクセみたいなものを意識していると、それだけで改善されたりするのに。
練習後はいつにも増してへろへろ。肩から指の先までじんじんと痺れたようになっていた。
びおら弾きにとって、田園の中で一番体力的にきついのが2楽章。続いて4楽章。どちらも音符の密度が濃い。例によって、表に出る部分はごくわずかで、延々と縁の下の力持ちをやらされる。それが合奏になると美しい響きを支えるのだからやめられない。
PR
COMMENT