先週末は、地元の文化施設のバックヤードツアーに参加してきた。
収容人数1500人の大ホールとその隣にある小さな美術館。
前半は、ホールの秘密の大公開しますということで。
まずは「吊り物」と呼ばれるライトや反響板が舞台上部に格納されているところを見学。
日ごろ、オーケストラの練習でホールを使うと、「反響板にもたれかかってはいけません」と注意されるものだが、下から見上げるととても納得する。本当に数本の綱で天井とつながっているだけで、それ以外の支えがないのだから。また、舞台のシーンが登場する漫画では、綱が切れてライトが落ちてくる事故などもたまに見かけるが、そういう発想をしたくなるのもよくわかる(実際は厳重に安全管理されているので、事故はほとんどない)。
続いて、舞台中央の「せり」が稼働するところを見せてもらう。歌舞伎などで、奈落から役者が上がってくるあの仕掛けのことだ。せりが沈むと舞台上に大きな穴があくわけだが、落下防止の金網が自動的に穴を覆ってくれるところもすごい。
スゴイといえば、一番圧巻だったのが、オーケストラピット。「見学者は前から3列目までの席に座って下さい」との指示に従い、座ると、解説とともに座席が沈み始める。まるでテーマパークのアトラクション。
客席のうち、最前の3列がピットに変身する仕組みになっているのだ。座席が地下に沈むにつれて、4列目の前に落下防止の壁がせり上がる。一番下に沈むと、倉庫が現れ、ピット上の座席はその倉庫に格納する仕組み。
見学と説明が終わると、席は再び浮上し、何事もなかったかのように客席は元通り。
一度は体験してみたいオケピでの演奏。
その後、音響・照明設備の実演や操作体験を経て、最後に、プロの舞台技術者による、音と光の演出。舞台上に演者のいない状態で、照明と音楽のみの演出を見せてもらったが、これはもう職人芸だなぁ、と感嘆しきり。機械はいくらでも進化して便利になるし、込み入ったこともできるようになるけれど、操作する人間のセンスなくしては、いいものが生まれない。
後半、美術館編へ→
★PR
COMMENT