七夕です。織姫と彦星が一年に一度逢瀬すると言われている日です。16年前には、娘の母子手帳を交付してもらった日でした。
今年は、同志だった人の本が刊行された日。
内容の紹介ついてはこちらへ→
★
作者の渡邉るり子さんとは、7年近くもの間、いっしょに児童文学のサークルで活動してきました。「すずめの木笛」も、処女作の「友ちゃんと砂糖、そして……」も、第一稿からずっと見守ってきて、無事に同人誌に掲載されるのを見届けましたし、それらが出版にこぎつけたときには本当に嬉しかったものです。
私の父と同じ年齢でしたが、バイタリティと意見の吸収力は素晴らしくて、同人の中では随一だったかもしれません。いったん例会が始まると、歳の差など関係なく、提出された作品について忌憚のない意見を交わしてきました。外見がどんなに荒っぽい形であっても、私は渡邉さんの作品が本質的に好きでしたし、ありがたいことに渡邉さんも私の作品を気に入り、評価して下さいました。「これは出版されるべき作品よ」と言っていただいたものもありますが、私自身の精進が足りなくて、まだまだその願いは叶いそうにありません……orz
いくつかある作品の中で「友ちゃんと砂糖、そして……」という作品が特に好きでした。ただ「好き」というよりは「敬愛している」と表現するべきでしょう。生きることの闇を抱えた「友ちゃん」という存在を、あれほど逃げずに真正面から描ききったことに対して、読むたびに敬意を抱かざるを得ないのです。
無事に同人誌に掲載されたときも、とにかく人様に読んでもらえる形になったと安心すると同時に「この作品が世に出ないで埋もれてしまうなんて、なんてもったいないんだろう」と、暗い気分になったほどです。それが、いろいろなご縁と幸運が重なって、銀の鈴社さんから出してもらえる形になりました。まったく無名の新人作家ですから、とにかく出版されただけでもたいへん有意義でめでたいことだと思っていたら、2011年日本児童文学者協会新人賞の最終候補作の中に残りました。この知らせを聞いたとき「やっぱりね」と心の中でほくそ笑みましたとも。
「わたしの家系は脳の血管が切れやすいから」と、日頃から脳溢血や脳卒中には気をつけていらして、前兆があったときにも無事に乗り切ったのに、まさか胃がんを発症するとは、でした。しかも、そのがんはよほど静かに進行していたのか、それとも進行の速度が恐ろしく早かったのか、発見されてからわずが数ヶ月で渡邉さんの命を食い尽くしてしまいました。
あるいは――と、私は密かに思っているのですが、もしかするとモノを書くという作業そのものが渡邉さんの寿命を縮めてしまった可能性もありえます。作品を生み出し、世に送り出すという作業はそれほどまでにハードです。時には内蔵を削るような思いで書き進めることもあります。
日頃から渡邉さんは書くことに対しては半端ない情熱を持ってみえました。とても60代後半とは思えない熱意で作品に向かい合っていらして、その熱意にも尊敬の念を抱いていたのですが、哀しいかな、体力が気持ちに追いつかず、情熱の強さとひきかえに、寿命が縮まってしまったようにも思えてならないのです。
ですが、それが不幸であるとは決して言えません。心からやりたいことをやって寿命が縮まるのなら、それは本望というものです。私はそう思いますし、渡邉さんもきっと同じように思ってみえることでしょう。
ご冥福をお祈りする前に。
渡邉さん、実はもう一作、素晴らしい作品を遺していらっしゃいます。それが無事に世に出るとよいのですが……。短冊にかいて笹の葉に吊るしておけばよかったかしら。
ほんとに、まだとてもじゃないですが、亡くなった気がしません。図書館の例会に顔を出せば、あのパワフルなお姿を拝めるような気がしてならないのです。そしてその記憶は薄れて欲しくないとも思います。
PR
COMMENT