忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

陶磁器に描かれた印象派

お盆期間中に岐阜県現代陶芸美術館へ。「フランス印象派の陶磁器」展をたっぷり見学してきた。いやもう、美は正義です。


北斎の画からモチーフを借用した
《ルソー》シリーズによるテーブルセット
ブルーの縁取りがいい感じ


フランスの有名な陶磁器の産地といえば、王室御用達のセーヴルと真っ白な磁器で有名なリモージュ。今回焦点が当てられているのは、リモージュの製陶所の中でも随一の規模を誇るアビランド社が所有するコレクション。その中から主に19世紀後半のヒット商品や貴重なコレクションが展示されている。

流行に敏くあろうとしたアビランド社は、製陶所はリモージュに置きつつ、デザイン工房をパリに展開した。そこの現場監督、いや芸術監督がF.ブラックモンで、彼はヒット商品を次々と生み出した。

パリは今も昔も流行の最先端の街。当時流行っていたのはジャポニズムで、ブラックモンは北斎の漫画本を参考にしつつ、日本風のモチーフをどんどん食器のデザインに取り込んでいった。しかも、食器デザインの「お約束」をあえて破る斬新な形で。和の食器に描かれれば古色蒼然としてしまうモチーフも、ブラックモンの手にかかればエキゾチシズム漂う洒脱なデザインに。

もう一つのハイライトが「バルボティーヌ」技法による絵付け。これは泥漿(でいしょう/泥水みたいな粘土)に酸化金属を混ぜ、絵の具みたいにしたものを使って絵付けをする技法。釉薬とは少し違う。この酸化金属入り泥漿を使うと、印象派のような絵画を皿や花瓶に描くことができる。第一回印象派展が1874年。バルボティーヌ技法で製品が作れらたのが(アビランド社の場合)主に1876年-83年。アビランド社、仕事が早いです。真面目な話、陶磁器の世界と美術界の動向がほとんど一致していて、当時、陶磁器の食器セットを購入するような中上流層は、芸術の動きにもアンテナを張っている層だったことがよくわかる。
バルボティーヌ 風景人物図飾皿
皿がキャンバスになったかのような描き込みぶり。

いやはや、ヨーロッパにおいて陶磁器というのは、お金持ちと上流階級のみが持つことを許された贅沢品だった、という事実をひしひしと感じた展覧会だった。日本の場合、陶磁器は「焼き物」とか「瀬戸物」と気軽に呼ばれることからわかるように、どちらかと言うと日用品のイメージが強いんだけどね。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]