忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バッハの場合

少しベートーベンを離れて、バッハのことなど。

といっても、バッハには全然詳しくない。 猫も杓子も知っている「G線上のアリア」とか「トッカータとフーガ」とかプランデンブルグ協奏曲ぐらいならわかる、その程度。
あ、もう一つ。無伴奏チェロ組曲。これはビオラ版の楽譜を持っていて、気が向くと一番のプレリュードやメヌエット、ジーグなどをさらうことがある。
もちろんへっぽこなので、とても他人様には聞かせられない。自己満足にも至っていないレベルだ。

それでもロマン派の作曲家と比べると、大きな違いがあることに気がつく。
バッハは弾き手にとって楽しい曲を書き、それ以降の作曲家は聴き手にどう受け容れられるかを意識した曲を作っているということ。
弾き手のための、という意味ではバッハ以前の曲(主としてバロック)はほとんどがそうではないかと思われる。というのも、当時は作曲者と演奏者が同一であるか、非常に近い立場だったからだ。つまり、ある楽器の名手がいて、新しい曲が弾きたければ自分で書いてしまうか、知り合いに頼むかという、そんな世界。

なので、何気なくバロックの曲を聴いていると、案外退屈してしまうが、(たとえ、そんな腕前がないにしても)自分がそれを演奏することを前提に聴くと、ものすごく面白くなる。
逆に近現代の曲は聴くととても面白いのに、演奏すると難しいばかりでつまらない……という事態が時おり発生する。(びおらは特にそうだ。ワーグナーにはいろいろ泣かされ……ごほごほ)

話がずれてしまった。
バッハの曲を弾いていて何を感じるか、というのが言いたかったのだ。
無伴奏チェロ組曲を弾いていると、フレーズの取り方が自由奔放なのに驚く。○拍子とか、強拍・弱拍という枠から外れて、自由にフレーズが展開する。例えは悪いが、気分良く鼻歌を歌っているようなノリなのだ。もちろん旋律はあくまでも格調高く。
作曲者の心の動きがそのままフレーズとして現れているのだと思う。
そのフレーズからにじみ出てくるのは、音のひびきの向こうに、神の世界を見ようするバッハの姿。
普通の人間が言葉を使って祈りを捧げるなら、バッハは音楽を使って祈っているのだ。
メロディというハシゴを何とかして天上世界まで届かせようとしている――そんなイメージがわいて仕方がない。
でも、実際は音を紡ぐのがひたすら楽しくて、この曲を書いていただけかもしれない。

とりあえず自分は、次から次へと現れ出るメロディが楽しくて、下手なりに挑戦している。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

楽譜に記載されている…

  • by まいど@Va
  • URL
  • 2006/04/20(Thu)19:02
  • Edit
楽譜に記載されている音符を使って、如何に素晴らしい音楽を生み出すか?という事が演奏家の大命題であるはずなんですが、バッハだけは「楽譜」が余りにも大きくて、楽譜に秘められた世界を表現し尽くす事が出来ないと感じてしまいます。
バッハだけは「演奏」が「楽譜」を越える事はないのでは・・・
(2/27投稿分)

Re:楽譜に記載されている…

  • by O-bake
  • 2006/04/20 19:04
まいど@Vaさん、お越し下さって嬉しいです。
楽譜と音楽の関係はなかなか奥が深いと思います。
音楽を完全に書き留めておくなんて無理な話なんですが、楽譜があるおかげで私たちは過去の音楽を再現できるわけですよね。楽譜の不完全性の中に奏者の解釈が入る余地があって、いろんな演奏が可能になるわけで。奏者の立場としては完全な楽譜がなくてよかったと思います。(作曲家はむしろ逆でしょうが)
バッハの楽譜は、すごいですね。ぱっと見は何気に音符が並んでいるだけなのに、弾いてみるととんでもないフレーズが潜んでいたりして。
この方、人間じゃなかったのでは、とさえ思います。
作曲家がどうやって楽譜とつき合っていたのかを考えるのも面白いです。
(ところで、ちゃんと私たちのコメントはかみあっているでしょうか。なしにろ、びよら弾きゆえ……/汗)
(2/27返信分)

無題

  • by まいど@Va
  • URL
  • 2006/04/20(Thu)19:03
  • Edit
O-bakeさんのお屋敷が広すぎて、ここに辿り着くまでにかなり時間が掛かりました。(なんせ“びよりすと”ですから)

私も無伴奏VcのVa版愛好者ですが、同じ演奏が2度と出来ないのはバッハの深遠さから来るものでしょうか?それとも単なる腕の差か・・・
モーツァルトは出てくる音楽が余りにも繊細で、私の腕ではそれを壊してしまうようで怖いです。
マーラーは他の表現をする余地がないほど“これでもか!”という位、楽譜に作曲者の意図を書き連ねてますよね。その通り組み立てれば誰が聴いても“マーラー”が完成してしまう、というのは私の偏見かな?(2/27投稿分)

Re:無題

  • by O-bake
  • 2006/04/20 19:04
すみません、自分でも迷子になりそうな屋敷です。<本家

同じ演奏が2度と出来ない>
噂によるとプロの方でもそうらしいです。奏者の状態を反映してしまう鏡みたいな曲だと思います。
モーツァルトは、私には理解できないのです。もちろん、聴いても弾いても楽しめるのですが、なぜかハマることができない。曲を壊してしまうのではという恐れさえ抱けないです。(涙)
下手に小林秀雄を読んでしまったせいでしょうか。

マーラーに限らず、その時代以降の作曲家は楽譜にいろんなことを書いて指定しまくっているようですね。「私の曲はこうして演れ」という怨念みたいなものが強そうです。
指定通りに演奏すれば「誰が聴いてもマーラー」。
これは意味深な言葉ですね。解釈を広げれば現代のあり方にも通じるみたいで。
バロック時代の音楽って、きっと自由で融通がきいて、いい意味でいい加減だったのかなあとも思います。
(2/28返信分)

TRACKBACK

Trackback URL:

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]