忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

命の洗濯

長久手町文化の家主催「音の華」という近〜現代の室内楽を集めたコンサートに行ってきた。
お目当てはテルミンとオンド・マルトノという、初期の電子楽器が登場する曲。プログラムは次の通り。

吉松隆:白い風景〔独奏チェロ、フルート、ハープ、弦楽四重奏〕
ボフスラフ・マルティヌー:テルミン、オーボエ。弦楽四重奏とピアノのためのファンタジー※日本初演 
市橋あゆみ(文化の家創造スタッフ):名もなき花へ〔フルート、チェロ、ピアノ、オンド・マルトノ〕
ニーノ・ロータ(1911-1979):フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロ、ハープによる五重奏曲
モーリス・ラヴェル(1875-1937):序奏とアレグロ〔フルート、クラリネット、ハープ、弦楽四重奏〕

現代曲がほとんどだが、美しい和音とメロディを持つ美しい曲ばかりで、とても楽しめた。文化の家創造スタッフが企画したコンサートのためか、手作り感たっぷりで、まるで身内のコンサートを見ているようなアトホームな空気が漂う。
期待通り、テルミンとオンド・マルトノには感激した。実物を見たのはもちろん初めてだが、本物の音色を聞くのも初めて。電子音にもかかわらず、弦や木管ととても相性のいい音色だった。面白いのが、生の楽器の方が硬質で鋭角な響きを持っていたこと。電子楽器の音色はとてもやわらかくてどんなに激しい音でも綿(わた)のようなふわふわ感がある。それに、鍵盤も弦もなく、空気をつかむような演奏スタイルのテルミンがあれだけきちんと音程が取れるなんてびっくり。もちろん演奏者は空間で音程をとるためにいろいろ工夫を凝らしてたようだった。
あとはハープの響きがびっくりするほど美しかった。特に「白い風景」でハープの美しさが際だっていた。どの和音の響きも恐ろしくクリアで、もしかすると、平均律ではなく純正律で調律したのかもしれないと思った。その後、ラヴェルやロータの曲で登場したときはピアノそっくりの、わずかに濁りの混じったごく普通の響きだったので。
いっしょに連れて行った息子は、ハープの音が一番気に入ったらしい。もちろん、フルートやオーボエなど(彼にとっては)珍しい楽器も熱心に見入っていたようだが。

オンド・マルトノ設置中(画像が倒れていますが後で修正します;;)



手前の円形スピーカーの中にはドラがセットされていて、オンド・マルトノ本体とつながっている。シンバルがふるえるような効果音を出すために使う。奥のギターの胴みたいな箱は弦楽器風の音を出すときに使う共鳴箱。どちらも音響効果を付与するためのからくりだ。オンド・マルトノは音色の変化をつけられる最初の電子楽器ではないだろうか。
本体にはオルガンのように鍵盤が並んでいて、鍵盤の手前にも音を出すための糸が横に張り渡してあり、左右になでると、テルミンのように連続して音の高さが変わる。グリッサンドが延々と続けられるわけ。
この楽器を考案したのはフランスのモーリス・マルトノという電気技師だけども、(オンド=電波)新しい楽器にいろいろ可能性を見いだしていたのだろう。
あくまでも個人的な見方だけれど、テルミンはシンセの原型であり、オンド・マルトノはエレクトーンの始祖であるように思える。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]