現代曲ついでに、武満徹「ノウ゜ェンバーステップス」の感想を。
これを最初に聞いたのは、8月の暑いさなかだった。静まりかえっているはずの部屋でCDを鳴らした。
管弦楽による演奏の部分を過ぎて、尺八と琵琶の二重奏の部分に入る。ところが、そこにアブラゼミの声が加わって、3重奏に聞こえるのだ。まるで違和感がないことに驚いた。それどころか「閑さや岩に染みいる蝉の声」の世界が立ち上る。
半分キツネにつままれたような気持ちで、あとの半分は心底凄い音楽だと思った。
次に聞いたのは9月。もう蝉の声はない。
すると、先日聞いたのと同じ箇所が、まるで違う印象で聞こえた。今度は寒々とした11月の景色が見える。
これで本当にノヴェンバーステップス、11月の梯子だ。
8月に見えたのは何だったんだろう。
ところで作曲者いわく、西洋音楽は横に流れ、日本の音楽は縦に動くという。両者を無理に融合させようとしても駄目で、むしろ対立させた方が互いに引き立つらしい。
そこではっと気が付いた。
だから日本の弦楽器は、琵琶だの三味線だの琴だの、はじくタイプばかりで、胡弓みたいに弓でこすって音を出すタイプはないのか。(←一人で勝手に納得)
PR
COMMENT
この曲を聴くと…
(9/12投稿分)
Re:この曲を聴くと…
今日この曲を聴いたときには、コオロギが伴奏につきました。蝉ほどではありませんでしたが、なじんでました。
(9/12返信分)
この曲確かニューヨークで…
(9/12投稿分)
Re:この曲確かニューヨークで…
数少ないとはいえ、欧米の芸術家は、日本の文化に興味を持つ人が少なくありませんよね。
昔、大学で教えを受けたアメリカ人の教授(同時にシスターでした)は、西洋と東洋の思想の融合に興味を持っていたようで、遠藤周作の作品を研究なさっていました。 おっと、ここは音楽館でした。
(9/13返信分)