忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぐーたら

これはもう、先月の終わりから大いに予想されたことだが、四月に入ってからまったくのぐーたら生活。
もの書きも演奏会もほぼ時を同じくして終わってしまったものだから、頭の中は見事に空っぽ。
家事の合間に子どもたちとPSで遊んで、先月の怒涛の忙しさですっかり荒れた家の中を片付け、冬物をしまい、時々サイクリングや買い物に出かける。
積読は山ほどあるが、今は読書? それ何? の状態。
しかも図書館に行って読みきれなかった「ベルリン1945」の延長手続きをしようと思ったら、予約待ちがあるとのことで、不可になってしまった。もっと早く読んでおけばよかったんだけど、かなりのショック。ただ、決してメジャーではないベルリン3部作を好んで読む人が同じ市内に居たのが嬉しかったかも。

とにかく、子どもたちが学校へ行ってからだね。動き始めるのは。


PR

室内楽演奏会

ついに本番。K市文化フォーラムのホールを借り切って、オケの有志メンバーによる室内楽演奏会。一般の人も入れるがほとんど内輪で観る演奏会。

そして、ブラームスのクラリネット五重奏(一楽章のみ)は無事に通ったのか?

結果から言えば、多少の事故はあったものの、無事に最後までたどりついた。
いろいろあって、チェロ&2ndバイオリンとは今日の本番までほとんど合わせることができず、非常に不安だったが、本番前に、リハーサルを含め、何度もあわせる時間がとれたので、それで何とかなった感じ。

ビジュアル面ではか~な~りいい線を行ったのではないかと。本番衣装に着替え終わったメンバーが控室を出たとたん、面白いほど男性陣が反応した。まあ、露出度高いし……。
四十路を前に、あんな大胆な衣装でびおらを弾くことになるとは考えもしなかったよ、一年前は……。そもそも、あの恐ろしく面倒な譜面を弾きこなせるようになるとは考えもしなかった。

今回はヴィジュアル重視で

いよいよ明日は室内楽演奏会の本番。これが終わったら、大好きだったクラリネット五重奏ともさようなら。
昨日は、本番前の仕上げになるはずの練習があった。しかし。
またしても2ndバイオリンの子が来ない……(T_T)
前回はドタキャンだった。今回はなんと忘れていたらしい。
そしてさびしく、クラリネット&1stバイオリン&びおらで、すかすかの練習をするのだった……というのは半分ウソで、曲をサカナに話に花が咲いたのだった。

本日(本当は昨日だけど)の名言:アンサンブルをサンドイッチに例えるなら、チェロはパン、バイオリンは具、そしてびおらはバターである。その心は。サンドイッチの美味しさを影で支えるのがバター。ふだんは気付かないが、バターの質が落ちるととたんに、サンドイッチが不味くなる。

と、クラリネットのお嬢さんがのたまってくれた。びおら弾きとしても、これ以上に的確な例えは聞いたこと無いなー。

出席率6割

昨日は、クラリネット五重奏の練習日その2。早めに夕食をすませ、(ダンナの分は作り置き)子どもたちを引き連れていつもの練習場へ。
少し遅れたかな~と焦りつつ車を駐車場に入れたら、ガラガラ。一台しかない。子どもたちは「今日は休館日なんじゃない?」 いや、予約を入れてあるんだから、休館のわけがない。
人気のない玄関をくぐったら、一箇所だけ明かりのついた部屋があった。そこが予約してある部屋。よかった。

今ごろ良さに気がついた

ただ今、絶賛もの書き中で、ブログにまで手が回らない日々だけども、BGM用にCDをあさっていたら、良品を発見したのでちょっと紹介。(残念ながら画像はない)

シューベルト : アルペジオーネ・ソナタ
鈴木秀美 小島芳子 シューベルト
B00005EH1C

小型の5弦チェロ、チェロピッコロによる演奏。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]