忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なるほど、元空港だ

風邪気味でいまひとつ出歩く元気の出ない管理人、今日は家族に連れられて新しくできたというショッピングモールを見物。行き先はエアポートウォークといって、名古屋空港の国際線ターミナルを改造したモール。最近イオン(元ジャスコ)系が多い中で、珍しくユニー系のモールだった。
グランドオープンからまだ1週間しかたっていないためか、すごい人出。道路は数キロ手前から大渋滞。


PR

中学校で文化祭をやるのか

昨日、おとといと、娘の中学校の文化祭を見物してきた。1日目は「文化講座」といって、中学生版カルチャー教室を実施する日。娘は籐工芸の講座に出て、編みカゴを持ち帰ってきた。即、クロゼットの小物入れに。なかなか実用的。他には、オカリナ教室、韓国語教室、クリスマスの飾り作り、棒の手教室に尾張万歳など、地域色豊かな講座もあった。今時はこういうことをするのね。(文化祭といえば高校のお祭り騒ぎしか知らなかった)

2日目は市のホールにて合唱コンクール開催。うん、これは自分が中学生の時にもやったことがある。
娘たちの歌声はどんなものか、好奇心一杯でホールに足を運んだ。

結局RDって?

ネットでの配信が終わってしまって、少しさびしい「RD 潜脳調査室」。あれほど面白い視点を提供してくれ、なおかつ一話ごとのクオリティが高いアニメシリーズは、今後もなかなかお目にかかれないだろうと思う。

で、結局あの作品は何だったのだろう。

地域図書館

実は、↓のチャイコフスキーの伝記を借りた場所は、図書館ではなく市内の中学校。
最初に図書館で検索をかけたら「貸出可・場所:○○中学校」と出て驚いた。なんのこっちゃと思って調べたら、図書室を週末に限って開放している学校がある。そういうのを「地域図書館」と呼んでいるらしい。

子とともにはまる

最近、といっても今年の五月あたりからソウルイーターにはまってしまった。うっかり子どもたちといっしょにアニメ放送を見たのがいけなかった。

以下言い訳

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]