忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「グッバイ、レーニン!」

B0002VL6PUグッバイ、レーニン!
ダニエル・ブリュール カトリーン・サーズ チュルバン・ハマートヴァ
カルチュア・パブリッシャーズ 2004-10-16

by G-Tools


合併後の東ドイツの人々の複雑な感情がすごくリアルに出てる気がする。自由は嬉しいけれど、かつての生活にほんのりと郷愁を感じる、その微妙なところが。
心臓を患った母に壁の崩壊を知らせまいと四苦八苦する主人公の姿は、時に滑稽で、でも母の理想の世界を守りたいというのっぴきならぬ決意を感じさせて、好感すら感じた。
世界が変化した後も、家族に守られてひとりだけ社会主義の理想の中にいる母の姿は、世界との間に壁を築き、孤独に理想の世界を求めた壁崩壊前の東ドイツの姿と重なるのではないかなぁ。
PR

最初の音はソ

昨日、息子に金管バンド部の見学をさせた。途中で親も合流。
3月に手渡されたマウスピースを持って女の子だらけの音楽室へ踏み込んだ彼、最初のうちは唯一の男の子部員でありクラスメートでもあるD君にくっついていたようだが、パート練習の時間になると6年生の女の子に手伝ってもらい、トランペットの本体を取り付けて試し吹き。
すると、「ぽぉーっ」と頼りない音が。それでもいちおうラッパの音だったヽ(^。^)ノ
マウスピースだけの時と違い、息をたくさん吹き込まなくてはいけないので少し大変そうだったが、初日から音が出るのかと母は少々感激。
本人的にも、音が出ると面白いらしい。帰りの車の中で「ソが出たよ」と自慢げに語る息子だった。

GW明けに、もう一度見学に行く予定。
人数激減により、廃部が危ぶまれているせいもあり、まわりの母たちからは「ぜひ~!」と強力に勧められているが、熱心に勧めすぎて本人が引いてしまっては元も子もないので、入部に至るまでにしっかりその気にさせないとね。

「グラン・ブルー」

B00009NKF4グラン・ブルー/グレート・ブルー完全版
ジャン=マルク・バール ジャン・レノ ロザンナ・アークェット
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント 2003-06-19

by G-Tools


RDに刺激されて観ちゃいました。本物のフリーダイバーの物語を。
もちろんリュック・ベッソン監督作品ということで、前から見たかったのだが、タイミング的には今かな、ということで。一応、ジャック・マイヨールの自伝がもとになっているということだけども、かなり脚色してある模様。

フリーダイビングとは、言わば素潜りのこと。ボンベを使わず、息を止めてひたすら深く潜る。ジャックは水深100メートル到達という人間離れした偉業を成し遂げている。
決してコメディではないはずだが、笑いのツボがあちこちに仕掛けられている。ジャン・レノ演じるエンゾがすごく魅力的で、ジャックとの友情がたまらない!(>_<) ラストは切なくて、少しだけジャックが羨ましい。

以下はかなりズレてる感想。

「RD潜脳調査室」♯2

今回は「少女」ということで、ミナモちゃん特集。
こうやって、過去からきちんと辿ってくれると、彼女がただの電波(?)じゃないとわかる。今の生活についても、ミナモ兄がわざとらしく(笑)語ってくれる。
彼女、オーストラリアはエアーズロックの見える場所で育ったのかあ。

しかし、パン○ラの多さは製作者の趣味なのか、ただのサービスなのか。
「サービスだ、見ておけ」byサービスマン
(元ネタがわからない人にはすみません)


ここから先はちょいと真面目に

今時の中学校って

意外とゆるいんだなぁと、昨日、初めての授業参観に出て感じた。
年度始めの授業参観には、お約束として学級(あるいは学年)懇談会とPTA総会が漏れなくついてくる。
懇談会や総会は遠慮するという母たちは多かったが、初めての中学だしとりあえず顔は出しておこうと最後まで居座った。

懇談会にて、始めて中学の先生方の素顔(?)を垣間見る。

キャラが濃いんですが。(・o・)

濃いというか、趣味全開というか、良くも悪くも味のある方が多いようで。高校の先生みたい。





今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]