忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ね、眠い……眠すぎる

最高にレジャー日よりだった昨日は、第九の練習日。車を飛ばしてK市までドライブ。山道は紅葉が始まっていて、なかなかよい雰囲気だった……って、そんな話を書いている場合ではない。

実は、先週末から風邪をひいたようで、鼻水が止まらない。くしゃみも連発が始まると大変。あちらのオケのひとたちに迷惑をかけるといけないので、風邪薬を飲み、薬が効くと眠くなるので、カフェインたっぷりの某ポーションも合わせて飲んで出かけた。

PR

弱肉強食

某コミックに登場する北国の掟ではあるが、我が家のエビ水槽も例外ではなかったようで。

一番体格が小さくてあまり元気の無かったノーマルが昇天。
ここ数日忙しくてエビ水槽をじっくり観察する余裕がなく、昨夜久しぶりにのぞいたら、エビの頭部としっぽの一部だけが転がっていた。あきらかに脱皮の殻ではなく身の入ったものだ。

娘は脱皮に失敗したのだろうと言っている。結果、水槽の仲間たちのごちそうとなったらしい。

残った4匹+メダカ1匹はますます元気にふっくらとしてきた。そろそろヒーターを入れてやらなくては。

こんなもの買っちゃった

FFⅦの10周年記念らしい

昨日、買い物に出かけたらスーパーで見つけました。

ビールではありません。ポーションです。1缶200ギル円也


学校で習えること

先週の木曜日は、子どもたちの授業参観。その後、修学旅行説明会が続いて午前中いっぱい校内をうろうろ。

最近は趣向をこらした参観が多くて、おかげで退屈しないですむ。先日の場合、下の子(三年生)が「福祉実践教室」ということで、盲導犬について学んだ。実際に盲導犬を利用している方から話を聞いて質問するという形。
上の子(六年生)は、なんと「道徳」。どんな内容の授業になるのか、前日に本人に聞いてみたが「わかんない」とあっさり退けられた。
いざ、教室をのぞいてみると、先生が黒板に「生きる意味」と書いているところだった。

なんと大それた課題。



Tell me, theremin.

本日、奇跡的にテルミンの入手に成功♪
テルミンというのは、世界最初の電子楽器。アンテナに手を近づけたり遠ざけたりすることで音程を取るという、不思議な演奏スタイルを持っている。「のだめカンタービレ」の18巻で、強烈な印象をともないつつ登場した楽器だ。そのとき、実際にテルミンで音を出してみたいと思った読者は少なくないと思う。……たぶん。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]