忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

虫干し

昨日は、何日ぶり? という天気のよさ。洗濯もさることながら、自分の身体にも風を良く当てた日だった。
昨日は、毎年恒例の町内対抗ソフトボール大会。ダンナが出るので、応援、そして町内会から配ってもらえるお弁当をピクニック気分で食べるために、某グラウンドへ出向く。
今年は若い子たちが参加したにもかかわらず、我らがY町は0勝3敗。ある意味お見事。応援団は世間話をしながらビールをくいっといく。小さい子たちは、グラウンド脇でキャッチボールごっこ。レクリエーションだから怪我人が出なければそれでいいの。

で、今日。子供の布団を洗ったのはいいが(最近は「洗える敷布団」というのがある)、朝からもう曇り空。二日と続けて晴れないのはどうして。温暖化で梅雨が早まったのか。

PR

代車の乗り心地

昨日今日と、愛車のプリメーラを車検に出した。あちこちガタがきているので、毎回それなりにお金がかかるが、10年を過ぎる中古車のわりによく動いてくれる。(走行距離はもうじき10万キロをこえる♪)

今回の代車はスバルの軽。スバルの車には初めて乗る。(ホンダもスズキも三菱もトヨタも制覇ずみ)乗って驚いたのは、クリーピング現象がないということ。
普通、オートマ車なら、ブレーキペダルから足をはずすと、アクセルを踏んでいなくてもゆっくりと前に進む。マニュアル車でいう、半クラッチ状態。
それが、安全のため(?)ブレーキを離してもぴくりとも動かないのだ。初めて運転したときは、思わずサイドブレーキとギアを確認した。それから、スバル車はクリーピング現象がないという話を思い出して納得した。
にしても、発進しづらい。ちょっとアクセルを踏み込みすぎると急発進するし。ブレーキの効き具合もちょっと甘くて、時々恐い思いをした。
ガレージの中にツバメが巣を作ったので、フ○対策にも気をつかう。

プリメーラが帰ってきた時には心底安心した。たとえオイル漏れが止まらなくても、助手席側の窓が開けられなくても(全開したら最後、窓ガラスがゴムを巻き込んで途中までしか上がらなくなる)慣れた車が一番。

クレーメルのクロイツェル

昨日、娘をピアノの練習に送って行ったついでに本屋へ寄った。そこでお目当てのダヴィンチ・コードを買い、まだ迎えに行くには時間があったので、隣のCDショップへ寄る。
中古クラシックコーナーをふらふらしていたら、ベートーベンのバイオリンソナタを見つけた。「ヴァイオリンソナタ第5番・第9番」。いわゆる「春&クロイツェル」の組み合わせ。
実は、このカップリングはあちこちで目にしていながら、手元に置くならどの演奏がいいのか迷いすぎて、買いそびれていた。
今日見つけたのは、ギドン・クレーメルとマルタ・アルゲリッチの演奏。値段は580円。クレーメルは元々好きなので、まずハズレはありえないだろうと、また、もし外れてもこの値段なら許せると、レジへ持っていった。

今週のブラックジャック21(5/15分)

21-5 ロボットの腕

この話は、個人にヒットです。突っ込みどころがあちこちにあるにも関わらず、ピアノとトリトンの組み合わせに悔しいほどやられました。

(実は、21-4を見損ねました。PTAやら医者通いやら用事が建てこんで…)

絞られた

2週間ぶりにオケで練習。最近、書き物ばかりしていてびおらをさぼっていたから、やっぱりそれなりの出来だった。
それにツキがなかったといえなくもない。
本日の練習はシベリウスの2番とモーツァルトの「コシ・ファン・トウッテ」序曲
シベリウスは何度もやったが、序曲はようやく2回目の練習。他の2曲にいたっては、譜読みすらまだ。うーん。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]