忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手前味噌(ちょっと違う?)

5年生になって、家庭科の授業が始まり、大喜びの娘。
4月から急に料理の手伝いがしたいといい始めた。年頃になってデートに忙しくなってから「家のこと手伝え」と言っても遅いので、やる気のあるうちに、といろいろ教えることにしたが、その分料理のスピードが落ちるのは言うまでもない。
ガスコンロのつけかた、包丁の持ち方、だしのとり方、味噌のこし方…etc.
自分がやっているときには何気ない作業でも、子供がやっているのを見るとそれはもう危なっかしくて。特に包丁。持ち方や左手の添え方を教えつつ、間違って自分の手を切りやしないかと見守っているうちに、自分が切っていないのに肩がこる。包丁は大丈夫だと思ったら、フライパンのふちに触ってヤケドしてるし。
あとがつっかえていない夕食の支度ならまだいい。
これが「あたしが朝ご飯つくる!」とか「遠足のお弁当は自分でつくる!」と言い出した日には、いつもより30分近く早起きしなくてはいけない。(涙) これもしつけのためと思いつつ、またいずれは母にかわって朝食の支度をこなしてくれるようになるかもしれないと夢見つつ、少々ひきつった笑顔で「いいよ、がんばってね」という自分がいる。
今のところ、娘のレパートリーは味噌汁と卵焼き。
早起きの日々は当分続く。
PR

道草

昨日のことだ。3時すぎに帰ってくるはずの子供たちがちっとも帰ってこない。この間、集団下校にもかかわらず、一年生を一人で歩かせて帰ってきた子どもたちの様子を見るのもかねて近くまで迎えに出た。
近所の団地方面へ帰る通学班がぞろぞろ歩いている。うちの子たちももうすぐかと思い、遠くから見張っていたが、ちっとも姿を現さない。おかしいなあとおもいつつ、どんどん通学路を遡っていったら、いたいた。道端で騒いでいる集団が。近づいてみれば、見覚えのある面々が用水路でカエルを捕まえてあそんでいる。彼らの後ろにはもう、どの通学班もいない。_| ̄|○
「遊んでいないでちゃんと帰りなさい」といちおう小言を言う。ただ、自分も道草大好きなので、本気では言えない。とりあえず、一人きりで歩かないこと、車に気をつけること、ができていればいい。子供たちもそのへんは見透かしているらしく、大人しくついてくるようで、田んぼのあぜ道からスイバを抜き取っては噛みながら歩く始末。5年生がやるもんだから、いつの間にか1年生まで真似をしている。文字通り道草を食うとはこのことだ。
もう少しすれば用水路には、メダカをはじめ、小魚やザリガニが現れる。すると彼らの帰宅時間はますます遅くなるのか。
事故にあわなきゃ別にいいんだけどでも、一斉下校のたびに心配になってお迎えにいく事態はさけたいかも。

GWのお出かけ その2

家族の行楽二日目、つまり5/7は朝から雨。アウトドアでは遊べないので、何をして遊ぼうが考えあぐね、家を出たのはお昼ごはんを食べてから。

GWのお出かけ その1

今年のゴールデンウィークはなんと五連休。ダンナの休みは最後の二日間のみ。ということで家族の行楽はその二日間に集約された。1日目、つまり5/6はアウトドア風にカヌー乗り。

ロッラのビオラ協奏曲

昔、音楽エッセイで「びおらにはバロックと近代の間の協奏曲がほとんどない」と書いた。実際に少ないことに違いないのだが、先日(といっても半年ぐらい前)、その空白の時代のビオラ協奏曲を見つけた。→

アレッサンドロ・ロッラという、18世紀から19世紀にかけてイタリアで活躍したビオラ(兼バイオリン)奏者がいる。彼はパルマの宮廷オーケストラで、ビオラパートのリーダーとしてだけでなく、オケ全体のリーダーとして力量を発揮したという。普通、コンマスといえばファーストバイオリンの首席奏者だ。それが、ビオラの首席奏者がコンマスの座を奪うなんて!
ロッラは、当時のすぐれた奏者がそうであったように、作曲家としても活動し、のちのちはミラノ音楽院で教授職につき、すぐれたバイオリン・ビオラ奏者を出した。
そして、それまで本当に縁の下の力持ちでしかなかったビオラをソロ楽器として扱い、ビオラのための協奏曲やデヴィルメントを書き残したのだ。なんとありがたいことか。

聞いて見ると、雰囲気はバロックに近く、際立って個性的な曲ではないが、バイオリンにもひけをとらずオーケストラの中で華を持たせてもらっていて、それがとても心地よい。

演奏は老舗のイ・ムジチ合奏団。ビオラソロはマッシモ・パリス 1993年の録音。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]