忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週のブラックジャック(Karte:59)

第59話 ブラッククイーン

この話は好きですね。珍しく原作読んだときよりも好感度アップ。もしかすると、ブラッククィーンの描きかたが濃くなったせいでしょうか。非情・冷酷と噂されるほど外科医として腕がいい彼女も、恋人の前では普通の女性です。そのあたりがうまく伝わってきました。
PR

スケートすいすい

連日テレビで映し出されるフィギュアスケートに刺激を受けて、娘がスケートをやりたいと言い出した。そこで、今日の休日は、家族揃って大須のスケート場へ。
家族の中でただ一人、ちゃんと滑れなかった息子をちょっとばかり鍛え、1時間後には完全に手すり掃除から脱出させた。
子どもは覚えが早いし、バランス感覚もいい。なにしろ、自分が生まれて初めてスケート場に行ったのが15歳で、とりあえず自分の足だけですべれるようになるまで20回以上転んだから。

時節柄、リンクのすみでスピンの練習をする一般客も結構いて、ちょっとヒヤリとさせられることもあったが、微笑ましかった。ダンナはバックで滑る練習してるし。
また、リンクの中央では、スポーツクラブの女の子たちがフィギュアの練習をしていた。ちゃんと、レオタード+スカート+タイツという本格的な姿で。そこだけ空気が華やか。中には2回転ジャンプを決める子もいたりして、さすが伊藤みどりを育てたスケート場だ。

私はといえば、ひたすらスイスイ滑る組。学生の時、体育でスケートを選択したので、一応基本の滑り方だけはマスターした。バックだのスピンだの、見ているときれいなんだけど、転んで手首を捻挫するなんていうのは勘弁。

家に帰ったら、カーリングの試合中継をしていた。ちょうど日本×カナダ戦。見るからに地味で時間のかかる競技だけど、なかなか奥が深い。磨きぬかれた技術はもちろん、集中力と長時間の緊張に耐えるだけの精神的持久力が必要。
見ていた試合は日本チームが頑張って、メダル候補のカナダを破った。頑張れニッポン♪

とうとうやってしまいました

昨日のことになるが、本家サイトに閉鎖の告知を出した。
サイト運営を縮小して、ブログ一本にしぼるというもの。それにともなって、リンクの削除などのお願いも。

訪問者が少ないとはいえ、それなりに愛着のあるサイトだったので、閉じようと考え出してから実行に移すまで1年近くかかってしまった。
それに、最近ブログのカテゴリが増えたのを見ればわかるが、サイトの中身を一部、こちらに持ってきたりして、往生際が悪い。(苦笑)

確かに、ネット活動は時間を取られるには取られるが、セルフコントロールさえうまくできれば、使った時間に見合う収穫はあるので、きっぱりすっきりやめる必要もないかと思う。

ブログの方は、出来る範囲でこれからも続けていきたいと思うので、今後とも、ぜひよしなに。

今週のブラックジャック(Karte:58)

第58話 老人と大木

タイトルからして、ヘミングウェイの某有名作品のもじりですね。
予告ではファンタジーな話とあったので、少し楽しみにしてました。

ヘルシングOVA

「原作に忠実」に作られたというOVA版をレンタルしてきて、ちょっと期待しながら見た。
ほら、以前のTV放送バージョンがアレだったから、今度はどうかな、と。

今回見た1巻は、「少佐」が登場する直前まで。インテグラとアーカードの出会い、アーカードと婦警の出会い、そしてアンデルセン神父大活躍のところまでが入っていた。

確かに絵はきれいだ。原作の画風にかなり忠実。特に、顔の描きかたは文句無し。筋運びも原作のエピソードのみを扱っていて、無理が少ないし。
残念なのは、あの独特の台詞回しが生かしきれてない気がしたこと。努力しているのはわかる。悪くないところもある。でも、言葉のリズムが、期待してたのとなんか違う。どうしてだろう。原作の持つ、圧倒的な迫力には追いつかない。うーん。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]