忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

のだめカンタービレ

↓の、生で聴く「のだめ」演奏会に出るかもしれないというので、さっそく本家のコミックを買ってきて読んだ。全部そろえてから「やられたー!」と叫ぶのもイヤなので、味見代わりに最初の4巻を。

舞台は某音楽大学。主人公は、諸事情のため、日本を離れられない天才音楽家(の卵)、千秋。(←これ、名字です)
ピアノ科の教授とケンカして回された先が、落ちこぼれ専科の教授のところ。そこで彼はめちゃくちゃな弾きかたをするくせになぜか上手い「のだめ」(野田恵の略らしい)と出会う。すると、次々にひと癖もふた癖もある音楽家の卵たちと関わる羽目になり、極めつけは、ただもうろくしているのか、天才すぎて向こうの世界にいっちゃったのかよくわからないマエストロとの出会い。
彼らの面倒を見ながら、千秋自身も自由な感性が目覚めていくという、とりあえずそんな話。

舞台が音大だから、自然と音楽用語もたくさん飛び交うわけだが、用語については、丁寧に枠外で解説をつけている。「ピアノ=弱く、小さくの意」なんて感じで。読者はあくまで一般人だからね。
音楽話とおなじくらい色恋に比重を置いた話になっているのは、やっぱり読者に受けるかどうかを意識しているからだろうな。そのせいか、ちょっと話が薄くなっている気がするけど。

ヒロインとなるべき「のだめ」が相当むちゃくちゃな性格で、楽譜はまともに読めない、生活能力はない、ピアノと千秋にしか興味がないというすごさ。
そんな彼女が真剣に弾いたときのピアノは「うまい」のだ。本物の音楽家なら思わず振り向いてしまうぐらい。千秋によると、わくわくするような、楽しい気持ちにさせてくれるらしい。

のだめはちょっと横においといて、もう一つ大事なのが「Sオケ」。音大に赴任してきた例のマエストロが個人的趣味とか言って、個人的に人選をして作ってしまった学生オーケストラ。その人選は、優秀な生徒ではなくむしろ落ちこぼれを集めたような感じ。言い換えると個性は豊かだが、正規の表現方法が苦手。このSオケの指揮者が千秋。ほとんどじゃじゃ馬ならしですな。
努力家で真面目でお堅い千秋が、のだめやSオケに出会って、いかに自分の才能を磨いてゆくか、そこが本筋でしょう。

てことで、今のところ、千秋がラフマニノフのPコン2番を弾くところまでしか読み進んでいない。ブラ1はいつ出てくるんじゃ。 続きを買ってこなくては。(ちなみに、近所の中古本屋では、のだめを1冊200円で買い取ってくれるらしい)
PR

ハンドベルりんりん

今日は、娘のハンドベルの練習日。
基本的には土曜の夜、公民館で行うけれど、先生の都合なのか、今週は土曜日でなく火曜日に学校で練習がある。

昨今の急激な冷え込みのせいか、メンバーの子が一人風邪で早退し、急遽自分が穴埋めにまわることになった。
担当音は高いレだというので、余分の楽譜をもらって、しるしをつける。しかし、レの音がとっさに見分けられない。頭の中は、頑固なまでにハ音記号読みのままだ。練習が始まってから、見落とした音符に気づくことも。(恥)

実際にやってみるとなかなか難しい。メンバー全員の呼吸が合わないと、メロディがそれらしく聞こえないという難しさ。そのかわり、うまく自分の音がはまった時には快感でさえある。
某錬金術師の台詞ではないが、全体の中の一音、一音が集まって全体を作る、という仕組みがものすごくよくわかる。
それに、友だちの音を聞いて、それに合わせるという訓練は、今の子どもたちにとってすごく貴重な体験だと思う。

先生がいない間の指揮は、保護者が担当することになっていて、それが珍しくお父さんだったりする。たぶん自営業またはサービス業の方なのだろう。
面白いことに、4年生の女の子はお父さん指導者にすっかり懐いて、遊んでもらっている。なんだか可愛いなあ。

「のだめ」を弾くんですか

先日の第九演奏会でのこと、本番前の着替えの時間に演奏者募集のお知らせが入ってきた。

K市の主催で「茂木大輔の生で聴く”のだめカンタービレ”の音楽会」という催しがあるのだが、そのなかでブラ-ムスの交響曲第1番より4楽章を演奏する人員を一般公募で募った。しかし、バイオリンとびよらが少々足りないという。そこでうちのオケにお声がかかったらしい。(なにしろK市お抱え交響楽団だから)

参加費5千円。
参加資格は、音大卒、在学者、またはアマチュアオーケストラの経験があること。楽器経験3年以上。ブラ1経験者ならなお良い。
あとは、本番(1/29)と前日のリハーサルに参加できればいいらしい。
とりあえず資格はあるぞ。

参加費5千円はちょっと痛いけど、このコンサートのチケットは1枚4500円。しかも現時点で完売。ならば、弾いて聴けるこのチャンスはどうしたものか。

第九本番

昨日しくじったところを補強しつつゲネプロに臨んだた。
やっぱり速い(涙)。
オケの方は、何度も演奏しているだけあって、指揮者の要求を飲み込むのが速く、今日はだいぶまとまった感じがしてきた。
昨夜は、4楽章の冒頭でバラバラだったチェロバスも、今日はばっちりまとまっていたし。
3楽章の見せ場でホルンがこけていて、音楽監督から厳重注意を受けていたけど。

そして本番。
曲に慣れているためか、あまり緊張せずにすんだが、始まってみると、間違えないように弾くことに気を取られすぎて、曲を楽しむ余裕があまりなかった。ちょっともったいない。
全体としては、ホルンの事故もなくなかなか完成度の高い演奏だったと思う。
ぶっちゃけた話、今年の7月にあの田園を演奏したのと同じオケとは思えない出来だったのではないかと。
そりゃ、今年で第九演奏会は13回目を迎えるそうなので、うまくいって当然かもしれないが、それなら逆にどうして、田園ができないのだろう。

本番終了後。
普通なら、お客より先に演奏者が舞台を去るところだが、この第九演奏会に限り、客を先に帰し、演奏者は舞台上でじっと待つ。ある程度人がはけたところで、K市市長や市議会議員などが舞台に上がってきて、オーケストラや合唱団に挨拶をするのだ。こんな演奏会、他には知らない。客席が空くまで舞台にぼーっと残っているのは、どうにも間が悪くて困った。
それはともかく、ひしひしと感じるのは、文化事業に対するK市の熱意。我らがS市とはレベルが違う。きっと、市長だけでなく市民性からして違うのだろう。

実は、控え室で着替えをしている最中に興味深いニュースが飛び込んできたのだけど、それについては明日にでも。

前日リハーサル

今年もやって来ました、第九前夜。
夜の6時から9時まで、本番指揮者を迎えてのリハーサル。
合唱団やソリストもいっしょ。

今年の指揮者は、Alexander Drcarというドイツ出身の方だった。頭の光り具合がとてもチャーミングだけど、曲作りはむしろ手堅く、楽譜通りのリタルダンドを要求し(つまり最低限のリタルダンドしかかけない)、音符の長さも伸ばしすぎを嫌う。"Not too long!" と何度言われたことか。また、二楽章のスケルツォは、ひたすら「マルカート」の指示。つまり、一つ一つの音をはっきりと固い響きで演奏しろということだ。
結果として、余分なテンポのゆるみがいっさいなく、それでいてテンポが切り替わるところは、きちんと一呼吸おいて振り直すので、きりりと引き締まった演奏になった。
ところが、速い。
基本的なテンポがどの楽章も速い。これまで弾いたなかで、恐らく最速の第九だろう。
おかげで、弾けるはずのところを外しまくり。メトロノーム5目盛り分でいいから、もう少しゆっくり振ってくれたらどんなにか楽だっただろう。

あと、ちょっと困ったのが、舞台では1stバイオリンの音があまり聞こえないこと。
合唱団を乗せるため、その分オケは前に張り出し、客席の最前部を取り外して舞台を継ぎ足してある。そのせいか、音がこっちに届いてこない。
1stを聞いて入らなくてはいけないところなど、ちょっと苦労した。幸いコンマスが身振りの大きい人なので、見ればだいたいわかるけど。

そうだ、今年はバス歌手がよかったな。最初の独唱なんか、聞きほれてしまい、自分の出番を忘れそうになったほど。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]