忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習行ってきました

先の定演が終わってから初めて練習に顔を出した。
バイオリンが大勢そろっていて、しかも2ndバイオリンのメンバーが1stを、1stのメンバーが2ndを弾いている!
毎年弾いている第九だから、こういう思い切った入れ替えができるんだな。
すると音質は2ndの方がまとまっている。
がんばれ、今年の1stバイオリン。

びらよは3人。チェロはエキストラが一人。なんと、チェロパートから団員がいなくなってしまった。びよらが豊富でチェロがいないオケというのも珍しい。が、のんきに珍しがっている場合ではない。大変やばい状況。

練習したのは第九の4楽章及び3楽章。
昨年弾いたばかりだから、難しいところはいくら練習しても難しいものの、気分的にかなり余裕がある。思い切り楽器を鳴らせて気分爽快だった。
PR

次の曲目

次の定演の曲目が決まったと、お知らせメールが届いた。
先日挙がっていた候補の中から、
・モーツァルトの序曲
・モーツァルトのピアノコンチェルト

が決まったという。ここまではよかった。目がくぎ付けになったのは

・シベリウスの交響曲第2番

だった。

……無謀じゃないのか?

ちなみに指揮者は昨年と同じ方である。
「田園」で青息吐息だったオケにシベリウスができるのか?と、素直に思うのだが。
学生のころに一度弾いたが、とてもドラマチックで、リズムが非常に複雑でアンサンブルの難しさは相当なもの。

唯一救いなのは、定演の時期が来年は9月だということ。序曲とコンチェルトが(楽譜上は難しくない)モーツァルトであるということ。一応時間はある。
苦難の道だと思うけど、もしうまくできれば感動この上なし、という曲になるはずだ。

これはびよらかちぇろか?

ブログをめぐっていて、こんな楽器を発見。→

実はこれがバッハの時代のviolincelloだったかもしれないという……。
私にはむしろ弓で引くギターに見えます。だって、ストラップで首から吊ってるんだもん。

アルペジョーネソナタにはまる?

いきつけのレンタルビデオ屋には、レンタルCDコーナーも併設されている。
息子のためにビデオを借りたついでに、クラシックCDの棚を物色。
本当はチャイコの4番があればと思っていたが、あいにく出払っているようで、代わりにアルペジョーネソナタを発見。ミッシャ・マイスキーのチェロ版。伴奏はマルタ・アルゲリッチ。

この曲は、「アルペジョーネ」という、弓で弾くギターみたいな楽器のために書かれたもの。
調弦はギターと同じでフレットもついていた。それをひざではさんで弓で弾く。優しい音で、重音を出しやすい一方で、音量の変化にとぼしいのが難点だったといわれている。
アルペジョーネという楽器そのものは開発されてすぐに忘れ去られてしまったが、シューベルトの作曲によるこの曲だけが後世に残り、今ではビオラまたはチェロで演奏されることが多い。

で、私の手元には、今井信子のビオラ版と、ロストロポーヴィッチのチェロ版がある。どちらも気に入っているので、これ以上求めなくてもいいのだが、そこはマニア心がうずき、また、カップリングがシューマンの小品集だということもあって、借りてきてしまった。

うーん、曲の作り方はビオラ版に近いなー。ピアノの伴奏がとても優しくて繊細で素敵。
こうして聞き比べて見ると、アルペジョーネばかり何種類も取り揃えて、微妙な違いを聞き分けたいという欲求が湧いてくる。だからマニアは恐い。

次の曲目は

先日、所属しているオケから「選曲会議のお知らせ」メールが届いた。
来年の7月に開く定演のプログラムを決めるものだ。
あいにく用事があるので選曲会議には出られない。

4パターンぐらい候補があげてあり、メインとなるシンフォニーは、チャイコフスキーの4番またはベートーベンの8番またはシベリウスの2番。
コンチェルトは、今年はピアノコンチェルトでいくらしい。モーツァルトやグリーグ、ベートーベンの4番が挙がっていた。
序曲はベートーベンやモーツァルトなど。

ベト8もシベ2も弾いたことがあるから、チャイコに決まるといいな。派手だし。(渋いのは田園でもう沢山?)
Pコンはモーツァルト希望。モーツァルトは弾くと、アンサンブルがとても楽しい。
序曲は極端に難しくなければ……(「花嫁」でだいぶ懲りたらしい。) 

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]