少しベートーベンを離れて、バッハのことなど。
といっても、バッハには全然詳しくない。 猫も杓子も知っている「G線上のアリア」とか「トッカータとフーガ」とかプランデンブルグ協奏曲ぐらいならわかる、その程度。
あ、もう一つ。無伴奏チェロ組曲。これはビオラ版の楽譜を持っていて、気が向くと一番のプレリュードやメヌエット、ジーグなどをさらうことがある。
もちろんへっぽこなので、とても他人様には聞かせられない。自己満足にも至っていないレベルだ。
それでもロマン派の作曲家と比べると、大きな違いがあることに気がつく。
バッハは弾き手にとって楽しい曲を書き、それ以降の作曲家は聴き手にどう受け容れられるかを意識した曲を作っているということ。
弾き手のための、という意味ではバッハ以前の曲(主としてバロック)はほとんどがそうではないかと思われる。というのも、当時は作曲者と演奏者が同一であるか、非常に近い立場だったからだ。つまり、ある楽器の名手がいて、新しい曲が弾きたければ自分で書いてしまうか、知り合いに頼むかという、そんな世界。
なので、何気なくバロックの曲を聴いていると、案外退屈してしまうが、(たとえ、そんな腕前がないにしても)自分がそれを演奏することを前提に聴くと、ものすごく面白くなる。
逆に近現代の曲は聴くととても面白いのに、演奏すると難しいばかりでつまらない……という事態が時おり発生する。(びおらは特にそうだ。ワーグナーにはいろいろ泣かされ……ごほごほ)
話がずれてしまった。
バッハの曲を弾いていて何を感じるか、というのが言いたかったのだ。
無伴奏チェロ組曲を弾いていると、フレーズの取り方が自由奔放なのに驚く。○拍子とか、強拍・弱拍という枠から外れて、自由にフレーズが展開する。例えは悪いが、気分良く鼻歌を歌っているようなノリなのだ。もちろん旋律はあくまでも格調高く。
作曲者の心の動きがそのままフレーズとして現れているのだと思う。
そのフレーズからにじみ出てくるのは、音のひびきの向こうに、神の世界を見ようするバッハの姿。
普通の人間が言葉を使って祈りを捧げるなら、バッハは音楽を使って祈っているのだ。
メロディというハシゴを何とかして天上世界まで届かせようとしている――そんなイメージがわいて仕方がない。
でも、実際は音を紡ぐのがひたすら楽しくて、この曲を書いていただけかもしれない。
とりあえず自分は、次から次へと現れ出るメロディが楽しくて、下手なりに挑戦している。