びおら弾きの微妙にズレた日々(再)
音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。
新着記事
• 2023.09.23 (ご案内)
お知らせ
• 2022.12.31 (日常生活)
2022年まとめ
• 2022.11.29 (旅行・お出かけ)
紅葉とトンネルに囲まれてびおら女子会
• 2022.07.25 (音楽の話)
ヴェリズモ・オペラ二本立てを現代の日本で楽しむ話
• 2021.12.31 (日常生活)
2021年まとめ
カテゴリー
ご案内 (3)
プロフィール (4)
音楽エッセイ (19)
音楽の話 (196)
びおら練習記 (276)
美術展めぐり (77)
コミック・アニメ・映画 (142)
旅行・お出かけ (86)
日常生活 (435)
いただき物 (4)
その他 (0)
Everyday-life with Covid-19 (11)
アーカイブ
2023年09月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年07月(1)
2021年12月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年03月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(3)
2020年05月(9)
2020年04月(1)
2020年03月(1)
2020年01月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(5)
2019年08月(4)
2019年07月(1)
2019年06月(4)
2019年05月(3)
2019年04月(2)
2019年03月(5)
2019年02月(4)
2019年01月(2)
2018年12月(4)
2018年11月(3)
2018年10月(3)
2018年09月(3)
2018年08月(4)
2018年07月(3)
2018年06月(1)
2018年05月(3)
2018年04月(1)
2018年03月(3)
2018年02月(6)
2018年01月(5)
2017年12月(5)
2017年11月(2)
コメント
• 2022.09.10 / from:ダディさん
グリーンスリーヴスの謎
• 2017.06.02 / from:えみこさん
オルガンの響き
• 2015.12.28 / from:Vc森さん
本当に「練習は裏切らない」だったのか
• 2015.09.21 / from:APMOA副館長さん
「芸術植物園」
• 2015.05.26 / from:嘆きの豚さん
古今東西新郎新婦はさらしもの
• 2014.06.17 / from:フロッシュさん
持っていかれたのは体力だけじゃなかった
• 2014.04.29 / from:フロッシュさん
とうとう観念しました
リンク
管理画面
新しい記事を書く
HOME
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/04 (Tue)
▲TOP
ベートーベンの歌・バイオリン協奏曲
先日、久しぶりにオーケストラで演奏することになった。その中の一曲がベートーベンのバイオリン協奏曲。
初見で合奏に参加できてしまうぐらいなので、ビオラパートの難易度は高くない。逆に、CDを聴きながらスコアリーディングをしていると、退屈してきて眠くなってしまうほどだ。
そう、例え睡眠不足でなくても眠気を催してしまうのだ。
PR
⇒ まだまだ続きます
2004/01/25 (Sun)
音楽エッセイ
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
シューマンの旋律・ピアノ協奏曲
学生の時、シューマンの交響曲を弾いたことがある。第一番「春」である。
全楽章を通じて春を迎えた喜びにあふれたこの曲はとても好きであるし、実際にこの曲を弾く機会に恵まれたことはとてもラッキーだったと思う。
ところが耳の肥えた学生オケのメンバーたちは、あまりこの曲を評価していなかった。オーケストレーションが野暮ったいと思っていた。
⇒ まだまだ続きます
2004/01/25 (Sun)
音楽エッセイ
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
びおら弾きの哀愁 その3
ビオラ弾きはいかにしてビオラ弾きになるのだろう。
実は、子供用のビオラは存在しない。バイオリンについては、周知のように子供の身体の大きさに合わせて1/4サイズや1/2サイズなどを選べるようになっている。チェロにも子供用サイズがある。
⇒ まだまだ続きます
2004/01/25 (Sun)
音楽エッセイ
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
びおら弾きの哀愁 その2
協奏曲やソナタについてもやはりマイナーなビオラである。
ビオラのための楽曲は、主にバロック時代と近代以降に集中しており、ベートーベンやブラームスが活躍したロマン派時代に作られたものはほとんどないのだ。
⇒ まだまだ続きます
2004/01/25 (Sun)
音楽エッセイ
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
びおら弾きの哀愁 その1
ビオラという楽器は、同じバイオリン族のバイオリンやチェロに比べると、知名度も音質もマイナーである。それを知っていてなぜビオラを選んだのだろう。その謎を解き明かすべく、ビオラについて自分なりに思うところを書いてみようとしたら……どんどん長くなる長くなる。ということで、3回に分けて書いてみることにした。もし興味をひかれたら、最後までお付き合いいただけると嬉しい。
⇒ まだまだ続きます
2004/01/25 (Sun)
音楽エッセイ
Trackback()
Comment(0)
▲TOP
HOME
BACK
244
245
246
247
248
249
250
251
NEXT
今月のつぶやき
ネタは切れてからが勝負です
☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→
@O_bake
☆読書記録は別ブログ
O-bakeと読書とひとりごと
でつけてます。そちらもよろしく。
http://violafreak.blog.shinobi.jp
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ記事別アクセス推移
[PR]
トランクルーム
過去記事紹介
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
Copyright © --
びおら弾きの微妙にズレた日々(再)
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]