忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   
カテゴリー「日常生活」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も残り僅か

新年まであと一時間を切ってしまった。
本当は昨日あたり、今年の総まとめ(?)をするつもりだったのに、クリスマスに力を入れすぎ、日ごろの不精がたたって大掃除に時間を食われ、年賀状を書き終わったのが昨日の夜中。(>_<)

前置きはこのぐらいにして。

いつも通っているブログの管理人さんが、今年のまとめを漢字一文字で表すことをしていたので、ちょっと真似をしてみると……。

今年は「彷」の一年だったような気がする。

3月31日の室内楽演奏会を最後に、ホームグラウンドにしているKオケを休団して、オケ活動も休むつもりでいた。
のに、気がついたら、のだめオケに参加して、その時知り合った円で、別のオケへエキストラで第九を弾くことに。結局、夏一回、冬一回といういつもと変わらないペースで演奏会に出ていた。
それに加えて、娘の発表会にもペアを組んで出てしまったし。
で、来年Kオケに復帰するかといえば、まだ無理かなぁ。でも来年の室内楽演奏会だけは出る予定。(だって、びおらはいつでもどこでも人不足)
「いっしょに弾きませんか」と誘われると滅法弱いんだよなぁ。これまでの経験で、弾きたくてもなかなかその機会が訪れないことだってあると知っているから。でも、これがあちこち彷徨う元凶か。(^_^;)

読書もあちこち、手当たり次第興味のあるものを読んできた。この先、どこへ向かっていくんだ、自分? みたいに思いつつ。でも、あちこち手を出したおかげで、少しだけこっちかな、というぼんやりした光は見えてきた気がする。それは追々はっきりしてくるはず。

来年もたぶん、こんな感じで興味のあるところをふらふらしながら記事を書き綴っていくと思う。色々な方が来て下さるけれど、できれば何者にもへつらわず、自分の弱さを誤魔化さず、素直に感じたところを書いていけたらいいなと思う。

こんなブログですけれども、今年一年お付きあいくださった皆さま、ありがとうございました。来年もどうぞよしなに。そして、良いお年をお迎えください。
PR

もみじ狩り

地面の紅葉


先週のこと、ダンナが平日に休みを取ったので
紅葉を見に三河の山奥へとドライブした。
ところが、ついた先では桜が満開。
四季桜だった。
桜と紅葉とは不思議な取り合わせ。

借りたい放題

地元の図書館が、来月から4月にかけて大掛かりな改修工事をすることになった。愛用している図書館が、ほぼ4ヶ月にわたって使えないとは非常に痛い。反面、ラッキーなこともある。4ヶ月にわたり、冊数の上限なしで本が借りられるのだ。つまり、買うには高いけどしばらく手元に置いておきたい資料本をゆっくり眺めるチャンス。

閑話休題

もの書き作業中、ふと思い立って娘にたずねてみた。小6の彼女は1週間に1~2冊のペースで本を読む。

「最近読んだ本で面白かったやつって何?」
「チョコレート工場!」(「チョコレート工場の秘密」原作版)
「それから?」
「ハウル」(「ハウルの動く城」原作版)
「ダレンシャンは?」
「長すぎて大変だった」
「バーティミアスは?」
「うん、それも面白かった!」
「やまんばあさんは?」
「最高!」

うちのお嬢さん、ナンセンス系が大好き。ということがくっきりと判明した。そういえば、芥川作品の中の「猿蟹合戦」でゲラゲラ笑っていたなぁ。
にしても、「チョコレート工場…」が真っ先に飛び出すとは思っていなかった。ロアルド・ダールと相性がいいとはねぇ!(育て方間違えたかな/笑)

I want to ride my bicycle~♪

昨日のことになるが、誕生日が近いので、マイ自転車を買ってもらった。これまで使っていた自転車は娘にゆずるためにダンナが改造してしまったので、新しいのが必要になったのだ。
住んでいる土地の地形上、変速機がないとつらいし、自転車にこだわるダンナと選ぶので、9800円のママチャリになるわけがなく、行きつけの自転車専門店へGO。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]