忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「RD 潜脳調査室」最終話

リアルドライブ(i)

i=愛だね。タイトルを見た時、真っ先に思った。
この「愛」は、かつて久島がバイオリンをやめた理由を問われたときに使った「愛」と同じ。
このシリーズの主人公は波留よりむしろ久島だったのではないか。海の底で二人が再会したとき、そう確信した。


以下はご想像のとおり、思い切りネタバレしてます。
PR

「RD 潜脳調査室」♯25

ラストダイブ(i2=-1)(←iの二乗)

ここまで来たら、何を書いても大きなネタバレになりそう(汗)

結局潜脳調査室は閉鎖され、ミナモは大人になり波留はすっかり健康を取り戻した。具合が悪いのは地球の気象(という設定だけども、現代の異常気象をダブらせてある気がしないでもない)

本物の音・フェイクの音

昨日は娘のピアノ発表会。
おかげで今月は、レッスン回数が増えるわ、本番用の衣装の準備をしなくちゃいけないわで、いろいろ走り回った。それもこれも晴れ舞台のため。

発表会に出るのは4年ぶり。2年に一度の開催だけども、一昨年は自分のオケの本番と重なっていたのでお休みさせた。その代わりといっては何だが、毎年開催されるエレクトーンフェスティバルには出ている。

しかし、賞がもらえるエレクトーンフェスティバルと違い、発表会は本当に舞台を借りて練習の成果を披露するだけのもの。無料公開だし、演奏のレベルもまぁそれなりに……という感じ。もちろん年齢が上がるに連れ、聴きごたえのある曲になる。例えば、中学生だとドビュッシーのアラベスクやショパンのノクターン。もう少し年齢が上がるとチャイコのメドレーとか、ガーシュインの「3つのプレリュード」とか。

ちなみにうちのお嬢さんが弾いたのはギロックの「雨の日のふんすい」。フランス風味全開で、印象派の絵を見ているようなきれいな曲。絵のような美しい演奏ができたかどうかというと……やっぱり中学生レベルの絵かな。それでも奮闘したことには違いない。

自然と共生!?

この土日は草取り大会。
昨日は小学校の「親子環境作業」があって、学校周りの草取り、剪定、溝さらえ、遊具のペンキ塗り。
今朝は町内の大掃除でこちらも草取りや溝さらえなど。
いやもう雑草の勢いが凄くて、定期的に手入れしないと、日常生活で問題が出たりする。交差点の見通しが悪くなるとか、歩道が歩けなくなるとか。

で、今日は草刈りのみならず害獣除去まで加わった。
ターゲットは田畑を荒らすイノシシ。

「RD 潜脳調査室」♯24

地球律 inference

今回はあまり書くことがないなぁ。
気象分子散布を阻止しようと、波留チームが走り回るぐらいで、特に目新しい展開がない。
タイトルが空回りしちゃってるかも。

以下、ネタバレあります。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]