忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「RD 潜脳調査室 ♯11」

完全純正律 (副題:intent)

今回はバイオリンと音楽の話。いっそカテゴリを「音楽の話」にしようかと思ったぐらい(笑) そうそう、主人公は珍しく久島。

純正律というのは、ホロンが例によって百科事典のように説明しているけれど、要するに、和音が一番美しく響くように音を取ろうとすると、絶対的な音の高さが決められなくなるので難しくなるという話。
ごく簡単な例を出すと、ドミソの和音なら、ミを微調整して響きを合わせるし、ミソシの和音ならソを調整する。しかも長和音なら低め、短和音なら高めに取るという原則がある。結果として、ドミソのミと、ミソシのミでは、少し音の高さが違ってくる。ソの音についても同じこと。
バイオリン族の楽器は、弦をチューニングするとき、隣り合う弦が5度の和音でぴったり響くよう、耳で聞いて合わせるし(コントラバスだけは4度で合わせる)、微妙な音程の変化に対応できるので、基本的に純正律。
いっぽう、ピアノは平均律といって、1オクターブの音(ド-ド)を機械的に8つに切り分け、結果としてどの和音も完璧ではないがそこそこ綺麗にひびくようにしたもの。
だから、バイオリンでドミソと弾いたときのミの音と、ピアノでドミソと弾いたときのミの音は微妙に違う。
それならいつでもバイオリンの方が綺麗にひびくのかといったら、それはちょっと違う。ベートーベンがピアノ曲で好んで使った減7度の和音(ド・ミ♭・ソ♭・シ♭)は、平均律でないと美しく響かない。例えば弦楽器を使って純正律で減7度をやったらひどい響きになるらしい。(試したことはないが……)
ということで、音楽トリビア終了♪

以下、ネタばれが激しいので畳んだ先に
PR

バイクがオーブンレンジに化けた話

昨日、ダンナがバイク屋へ出かけたと思ったら、電話がかかってきて「バイクを売ることにしたから、ハンコ持って来て」だった。
彼いわく、最近のライダーはお年寄りが多く、若者はバイクでツーリングなんてやらないらしい。サービスエリアや道の駅に寄ってもおじいさんばっかりだと嘆いていた。そのせいか、最近の彼の興味は自転車へシフトして、バイクの手入れは怠りがち。大型バイクは乗らずに置いておくだけでもお金がかかる。(車検とか保険とか税金とか/涙) それで手放す気になったらしい。

ETV特集・石ノ森章太郎

「石ノ森章太郎・サイボーグ009を作り出した男」(2007/5/25放送)

自分的副題:答えのない質問
名作コミックが真正面から取り上げられる時代になったのだなぁとしみじみ。
009に関してはファン歴2×年の管理人だけども、あまり009を知らない視聴者でもとりあえず理解できようなつくりになっているので、このレビューもそれに準じて書いてみる。

漫画評論に定評のある精神科医・名越康文が、養老孟司(解剖学者)、姜尚中(政治学者)、植島啓司(宗教人類学者)、マイケル・ウスラン(映画プロデューサー)と語り合い、作品の魅力について語るという趣向。

大層な肩書きのついたメンバーだけども、009及び石ノ森のファンという視点で語っているので、内容は専門分野とはあまり関係なく、さまざまな切り口で楽しめた。
(以下、とても長いので畳みます)

「RD 潜脳調査室」♯10

至高の話手(副題: Intelligence)

タイトルを見てついつい「魔弾の射手」を思い出したのはクラシックオタクだからかアニヲタだからか(苦笑)。

冗談はさておき、今回はいかにも士郎正宗なシーンが楽しめた。限りなく好奇心の強いAIが登場し、メタル内で波留と対決……というか対話を楽しむ。
メタルから帰ってこない波留を救い出すため、ホロンやソウタが救出に向かうがことごとく惨敗。残るはミナモ。電脳化していない彼女はどうするのか。

部活動懇談会

先週の土曜日は中学校の学校公開日で、授業参観と部活動参観及び懇談会があった。

授業参観は大して問題も収穫もない。先日出かけた社会見学のレポート発表を見るだけ。
興味があったのは、部活動懇談会。娘は美術部に入ったのだが、親としても始めての部活動なので、どんな顧問の先生がどんな風に部を運営してゆくのか知りたかった。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]