完全純正律 (副題:intent)
今回はバイオリンと音楽の話。いっそカテゴリを「音楽の話」にしようかと思ったぐらい(笑) そうそう、主人公は珍しく久島。
純正律というのは、ホロンが例によって百科事典のように説明しているけれど、要するに、和音が一番美しく響くように音を取ろうとすると、絶対的な音の高さが決められなくなるので難しくなるという話。
ごく簡単な例を出すと、ドミソの和音なら、ミを微調整して響きを合わせるし、ミソシの和音ならソを調整する。しかも長和音なら低め、短和音なら高めに取るという原則がある。結果として、ドミソのミと、ミソシのミでは、少し音の高さが違ってくる。ソの音についても同じこと。
バイオリン族の楽器は、弦をチューニングするとき、隣り合う弦が5度の和音でぴったり響くよう、耳で聞いて合わせるし(コントラバスだけは4度で合わせる)、微妙な音程の変化に対応できるので、基本的に純正律。
いっぽう、ピアノは平均律といって、1オクターブの音(ド-ド)を機械的に8つに切り分け、結果としてどの和音も完璧ではないがそこそこ綺麗にひびくようにしたもの。
だから、バイオリンでドミソと弾いたときのミの音と、ピアノでドミソと弾いたときのミの音は微妙に違う。
それならいつでもバイオリンの方が綺麗にひびくのかといったら、それはちょっと違う。ベートーベンがピアノ曲で好んで使った減7度の和音(ド・ミ♭・ソ♭・シ♭)は、平均律でないと美しく響かない。例えば弦楽器を使って純正律で減7度をやったらひどい響きになるらしい。(試したことはないが……)
ということで、音楽トリビア終了♪
以下、ネタばれが激しいので畳んだ先に
PR