忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エビジュニア

年明け最初の記事は、めでたい話から。
我が家のエビ水槽に2代目が誕生した。

昨年の11月の終わりがけに、黒ビーとストップちゃんが抱卵した。エビの体は半透明なので、卵をいだくとお腹のあたりに黒い粒々が見える。人間と同じで、日に日にお腹は大きくなり、冬休みに入る頃にはかなり重たそうに見えた。

それが今日の夕方、水槽のライトをつけたら、あらびっくり。体調2ミリほどの小エビが3匹ばかり流木にしがみついているではないか。赤×白もいれば、黒×白もいる!
夢中になって観察しましたとも。
PR

今年も残り僅か

新年まであと一時間を切ってしまった。
本当は昨日あたり、今年の総まとめ(?)をするつもりだったのに、クリスマスに力を入れすぎ、日ごろの不精がたたって大掃除に時間を食われ、年賀状を書き終わったのが昨日の夜中。(>_<)

前置きはこのぐらいにして。

いつも通っているブログの管理人さんが、今年のまとめを漢字一文字で表すことをしていたので、ちょっと真似をしてみると……。

今年は「彷」の一年だったような気がする。

3月31日の室内楽演奏会を最後に、ホームグラウンドにしているKオケを休団して、オケ活動も休むつもりでいた。
のに、気がついたら、のだめオケに参加して、その時知り合った円で、別のオケへエキストラで第九を弾くことに。結局、夏一回、冬一回といういつもと変わらないペースで演奏会に出ていた。
それに加えて、娘の発表会にもペアを組んで出てしまったし。
で、来年Kオケに復帰するかといえば、まだ無理かなぁ。でも来年の室内楽演奏会だけは出る予定。(だって、びおらはいつでもどこでも人不足)
「いっしょに弾きませんか」と誘われると滅法弱いんだよなぁ。これまでの経験で、弾きたくてもなかなかその機会が訪れないことだってあると知っているから。でも、これがあちこち彷徨う元凶か。(^_^;)

読書もあちこち、手当たり次第興味のあるものを読んできた。この先、どこへ向かっていくんだ、自分? みたいに思いつつ。でも、あちこち手を出したおかげで、少しだけこっちかな、というぼんやりした光は見えてきた気がする。それは追々はっきりしてくるはず。

来年もたぶん、こんな感じで興味のあるところをふらふらしながら記事を書き綴っていくと思う。色々な方が来て下さるけれど、できれば何者にもへつらわず、自分の弱さを誤魔化さず、素直に感じたところを書いていけたらいいなと思う。

こんなブログですけれども、今年一年お付きあいくださった皆さま、ありがとうございました。来年もどうぞよしなに。そして、良いお年をお迎えください。

当たりか外したか

カラ KALAカラ KALA
M.I.A. ティンバランド アフリカン・ボーイ

by G-Tools


娘へのクリスマスプレゼント。
今年の秋に、この中に入っている"Jimmy"がよくFMで流れていて、それを車の中で聞いた娘はすっかり気に入ってしまった。ならばCDごと聴いてみよう!となり、サンタに成り代わってプレゼント。

楽器を持ってクリスマス

室内楽演奏会まであと2ヶ月半。8月にカルテットを組んで、月イチで集まるはずが、諸事情で10月も11月も練習なし。それはまずいだろうということで、年内に一度会おうと調整したら、なんと25日の夜になった。

冬はこれ

B00005HP6Dチャイコフスキー : 交響曲第1番「冬の日の幻想」&序曲「1812年」
スヴェトラーノフ(エフゲニ) ロシア国立交響楽団 チャイコフスキー
ポニーキャニオン 2000-11-22

by G-Tools


先週あたりから冷え込みが厳しくなった。冬の空気を感じると、この曲が頭の中をかけめぐる。でも、1番のシンフォニーは、チャイコの交響曲の中では比較的マイナーなのね。録音も少ないし。なんでかなぁ。バリバリ鳴る低弦と金管、それに対して高弦と木管が優美で哀愁漂うメロディを奏でるという対比が素敵な曲なのに。大きな声ではいえないが、4番よりずっと好きだ。

序曲「1812年」は、曲中で本物の大砲を使用することで有名。楽器編成表には本当に「大砲」と書かれているそうで、バスドラムで代用されることが多いものの、本当に大砲をぶっ放した演奏や録音もある。初演時に本物の大砲が使用されたというエピソードもあるが、これは確証がないらしい。
大砲のほかに、ラ・マルセイエーズ(←ナポレオンの侵攻を意味する)やロシア民謡がとびかい、賑やかしいのを通り越して騒々しい曲だが、本来の「式典用」という用途を考えるとこれでいいのだろう。

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]