要するに無事、第九演奏会が終わったということです。
プログラムは……
シューベルト 交響曲第7番「未完成」
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」
アンコール 「ふるさと」(会場の皆さんと歌う)
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
これまで第九は6回、いくつかのオーケストラで、それぞれ違う指揮者のもとで弾いたけれど、今回のT先生はこれまでのどんな指揮者とも違って(もちろんそれは当然なんだけど)、ハーモニーの進行で音楽の流れを読み解く方で、だから指導も、リズムと音程を取り出してそれを矯正するのではなく、ハーモニーの解説をした上で自然な音楽の流れを作ってゆくことが中心になる。
以前、ブラームスの1番を振っていただいた時にも同じやり方で、それは私にとっては非常にわかりやすい解説だった。ただ、目に見えないものを解説するわけだから、使われる言葉はどうしても「音の方向」とか「音のキャラクター」などかなり抽象的な表現になるので、何をどうしたらいいのか困ってしまう人もいたようだ。
でも音楽は人の感情を扱う芸術で、どうやって人の心を動かすかというとハーモニーを動かすことによってなのだから、先生の指摘はとても本質的なことなのだ。
それで、私はT先生には第九よりむしろ未完成をどんなふうに扱われるのか、そっちに興味があった。ベトベン御大の曲は構成がものすごく強固にできているので、とにかく楽譜通りに演奏できればそれで形になる一方で、シューベルトの未完成は音の構成がシンプルなので、奏者が音をデリケートに扱わなければ魅力が半減してしまうからだ。
やはりものすごく良かった(練習回数が少ないのがとても残念だったけど)。T先生は、楽譜という音楽の干物に水を注いで生き生きとした姿に復元する方法をよくご存知だった。あとは私達の理解と表現力さえついてゆければ、青春の迷いとか夢想を見事なまでに瑞々しく体現した「未完成」が披露できたのにと思う。オケの内部で迷いが生じてちゃだめだよね。バイオリンと木管、どっちにつけるが正しいか、なんてね。