忍者ブログ

びおら弾きの微妙にズレた日々(再)

音楽・アート(たまにアニメ)に関わる由無し事を地層のように積み上げてきたブログです。

   
カテゴリー「音楽の話」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほぼ初体験のワーグナー

今日は久しぶりのコンサート。ワーグナーの「指輪」の抜粋を聴いてきた。
演奏会内容について、詳しくはこちら→名古屋ワーグナー管弦楽団
アマチュアがよくもこんなに難しい曲を演奏しきったなぁ、本当に凄い面々だと思う。が、演奏の出来不出来についてのコメントはよそをあたってもらうことにして、ここでは、「指輪」についての個人的雑感を書き記すことにする。

いやもう、本当に中身の濃い演奏会で、聴き終わったらお腹いっぱい。帰宅してからパンフレットにじっくり目を通しながら演奏会のあれこれを思い返す。が、簡単に消化しきれるような内容ではなく、ただ、ブリュンヒルデ役の方が、魂の底から声を絞り出すような激しさで歌っていらしたのが強く印象に残っている。愚直なまでに純粋なジークフリートとは対照的で、女性とはつくづく業の深い存在だと共感した次第。(だからこそ世界を救えるのです←きっぱり)

ストーリーについては、曲の合間に解説が入ったこと、そしてパンフレットに詳しく説明が書かれていたおかげですんなり理解ができた。もちろん前もって映画版「ニーベルングの指輪」を見ていた効果は大きいが。(←この作品はワーグナーの「指輪」とは少し設定が違うし、ワーグナーの音楽も一切登場しないが、ジークフリートとブリュンヒルデの物語を中心に据えて作られており、愛と裏切りの構図はワーグナーの指輪とほとんど同じ)
PR

命の洗濯

長久手町文化の家主催「音の華」という近〜現代の室内楽を集めたコンサートに行ってきた。
お目当てはテルミンとオンド・マルトノという、初期の電子楽器が登場する曲。プログラムは次の通り。

吉松隆:白い風景〔独奏チェロ、フルート、ハープ、弦楽四重奏〕
ボフスラフ・マルティヌー:テルミン、オーボエ。弦楽四重奏とピアノのためのファンタジー※日本初演 
市橋あゆみ(文化の家創造スタッフ):名もなき花へ〔フルート、チェロ、ピアノ、オンド・マルトノ〕
ニーノ・ロータ(1911-1979):フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロ、ハープによる五重奏曲
モーリス・ラヴェル(1875-1937):序奏とアレグロ〔フルート、クラリネット、ハープ、弦楽四重奏〕

現代曲がほとんどだが、美しい和音とメロディを持つ美しい曲ばかりで、とても楽しめた。文化の家創造スタッフが企画したコンサートのためか、手作り感たっぷりで、まるで身内のコンサートを見ているようなアトホームな空気が漂う。
期待通り、テルミンとオンド・マルトノには感激した。実物を見たのはもちろん初めてだが、本物の音色を聞くのも初めて。電子音にもかかわらず、弦や木管ととても相性のいい音色だった。面白いのが、生の楽器の方が硬質で鋭角な響きを持っていたこと。電子楽器の音色はとてもやわらかくてどんなに激しい音でも綿(わた)のようなふわふわ感がある。それに、鍵盤も弦もなく、空気をつかむような演奏スタイルのテルミンがあれだけきちんと音程が取れるなんてびっくり。もちろん演奏者は空間で音程をとるためにいろいろ工夫を凝らしてたようだった。
あとはハープの響きがびっくりするほど美しかった。特に「白い風景」でハープの美しさが際だっていた。どの和音の響きも恐ろしくクリアで、もしかすると、平均律ではなく純正律で調律したのかもしれないと思った。その後、ラヴェルやロータの曲で登場したときはピアノそっくりの、わずかに濁りの混じったごく普通の響きだったので。
いっしょに連れて行った息子は、ハープの音が一番気に入ったらしい。もちろん、フルートやオーボエなど(彼にとっては)珍しい楽器も熱心に見入っていたようだが。

「The Cosmos of Tomita」

図書館で見つけたCDをご紹介。

B00003IQZGザ・ベスト・オブ・トミタ
冨田勲
BMGメディアジャパン 1999-11-20

by G-Tools


富田勲といえば、遙か昔、自分が高校生のころに話題になった。あのときは「へえ、シンセサイザーでなんかカッコいいことしてるんだ」という程度の認識しかなかった。つくづく若かったなぁ。でも今また出会えて嬉しい。

「亜麻色の髪の乙女」や「月の光」など有名なクラシック曲をシンセならではの音でカバーしたものだけど、表現力とセンスが素敵すぎる。中には「ソラリスの海」なんて曲も入っていて、あら映画音楽もあるのかしらと思ったら、原曲はバッハの「三声のイノヴェンション」のひとつだった(汗)。

ちょっと聴くと癒し系音楽に聞こえるし、実際、幻想的な響きにうっとりさせられる一方で、音楽のアレンジのみならず、1音1音が手作りの音だと思うと、凄い!の一言。シンセは、本当に白紙の状態から、曲のイメージに合わせて音を合成してゆく。音波の波の形をいじったり、フィルターを使ってさまざまな効果を付け加えたり。そうやって今まで聞いたことのない音まで作り出す。
だから、あらかじめ様々な音が用意されているエレクトーンを演奏するのとは訳が違うし、必要とされる技能は演奏能力よりも作曲&アレンジの能力。うん、先日「大人の科学・シンセサイザー・クロニクル」を読んだおかげでその凄さがしみじみわかる。

しかし、ナイスな響きだなぁ。あくまで人工的に合成された音であり、アナログな楽器が出す音とはまったく異質なのだが「それが何か?」とつぶやきたくなるやわらかさと切れの良さ。


たたんだ先は拍手お返事

「ブラームス:ピアノ四重奏曲」

B00006HB8Dブラームス:ピアノ四重奏曲
クレーメル(ギドン),バシュメット(ユーリ),マイスキー(ミッシャ) アルゲリッチ(マルタ)
ユニバーサル ミュージック クラシック 2003-10-08

by G-Tools


最強/凶の4人がブラームスのピアノ四重奏曲第一番とシューマンの幻想小品集を弾く。
去年、バシュメット&モスクワ・ソロイスツが豊田に来たときに購入したCD。
(当時の日記はこちら→
クレーメルもマイスキーもソロやコンチェルトで聞くときは本当にすごいと思う。曲を消化しきってさらに自分なりの解釈を付け加えて演奏するさまが。
この二人に比べるとバシュメットはかなり柔軟性があるけれども、その音色はほかのどのヴィオリストの音より好きだ。
しかし、ここにやはり個性の強いアルゲリッチが加わるとどんなカルテットになるのだろうか……。期待半分、恐いもの見たさ半分で買ってみた。

生アイルランド音楽

先月の末日、つまりハロウィンの日に、某「文化の家」でアイリッシュセッションを無料公開するというので、いそいそと聴きに出かけた。


(全員日本人です)

最初はフィドル(バイオリン)とギターだけのシンプルな組み合わせだったけれど、後半になると、フルート、アコーディオン、バグパイフの一種(正確な名前は忘れてしまった)が加わって賑やかなセッションに。アイルランドの人たちが普通にパブや自宅での集まりで奏でるようなわかりやすいメロディがいくつも流れた。そう、わかりやすくて、リズムに乗りやすい曲。踊るための曲もあるから。
面白いのは、人数が増えても、基本ユニゾンで演奏すること。伴奏役はギター(時にはアコーディオン?)ぐらいで、大勢で同じメロディをいっしょに奏でる。音色の違う楽器が集まってるから、それで十分豊かな響きになる。

やっぱりこれはパブで聴いてみたいなぁ。お客さんの中から踊り手が現れたり、歌をうたい出す人が現れたりすると楽しそう。アルコールが不可欠なのは言うまでもなく(あら?)

今月のつぶやき

ネタは切れてからが勝負です

☆CONTACT
→ littleghost703@gmail.com
※@を半角にしてください
☆Twitter→@O_bake
☆読書記録は別ブログO-bakeと読書とひとりごとでつけてます。そちらもよろしく。

ブログ内検索

アクセス解析

過去記事紹介

過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます
過去記事紹介・たまに読書ブログへとびます

Copyright ©  -- びおら弾きの微妙にズレた日々(再) --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]